富田 望先生
心の健康を科学的に探究していこう!
富田 望(TOMITA Nozomi)/人間社会学科
早稲田大学人間科学部を卒業後、早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程、博士後期課程を修了し、博士(人間科学)を取得。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学人間科学学術院 講師、東京学芸大学教育心理学講座 特任講師を経て、2024年より実践女子大学人間社会学部人間社会学科に着任。
公認心理師、臨床心理士、日本認知?行動療法学会認定 認知行動療法師、日本認知?行動療法学会認定 認知行動療法スーパーバイザーの資格を取得。
Q1.先生の研究分野は何ですか。その研究を始めたきっかけは何ですか
臨床心理学を専門としています。臨床心理学とは、心理学の知見に基づいて心のケアを理解し、心理的な問題の解決や適応を支援する実践活動と研究活動に関する学問です。大学生の時に臨床心理学に関する授業やゼミを履修し、「人の行動や心の健康を科学的に理解するのはなんて面白いんだろう!」と感銘を受けたことをきっかけに、臨床心理学について深く学び始めました。その後、この分野の研究に取り組むようになりました。この時のワクワクした気持ちが、今も私自身の活動の原動力になっています。
Q2.先生が担当されている授業の中で、学科を決める1年生やゼミを決める2年生におススメの授業は何ですか
「臨床心理学概論」と「心理学的支援法」という授業をおすすめします。臨床心理学とは何か、心理的な問題を理解し、解決するために、どのような理論が提案され、実証されているのかを、幅広く学ぶことができます。
Q3.先生のゼミはどのような活動をしていますか。どんな雰囲気ですか
3年生のゼミでは、4年次の卒業研究にむけて、心理学研究法の基礎を学びます。また、私が研究活動や臨床実践の中で特に取り組んできた「認知行動療法」という心理療法についても、テキストの精読や討論を通して学びます。「学ぶ楽しさ」をゼミ生がみんなで味わえるようにすることを大切にしており、和気あいあいとした雰囲気で進めています。
Q4.先生のゼミでは、どのような卒業論文のテーマがありますか
4年生のゼミは2025年度から担当予定ですが、各学生の興味?関心に沿ってテーマを決めます。前任校の例では、対人場面での不安?緊張と身体感覚への過敏性の関連を調べる研究や、課題や約束事を先延ばしにしてしまう行動がなぜ生じやすいのかを調べる研究、気晴らし行動をして心が元気になるときと逆効果になるときの違いを明らかにする研究などが挙げられます。
Q5.先生の大学時代の楽しかった思い出は何ですか
熱中したことは、学部や大学院でのゼミの活動になるかと思います。研究や臨床の勉強は大変なこともありましたが、とても充実していたなと思います。また、国内外の様々な学会に参加して、他大学の方と交流をしたり、空き時間にゼミのみんなで観光を楽しんだりしたこともあり、とても心に残っています。
Q6.受験生に人間社会学部に入学したら、どのような学生になってほしいですか
せっかくの大学生活なので、自分の限界を自分で決めずに、視野を広げて色々なことにチャレンジしていただければと思います。私自身、学ぶということは楽しいことなのだと大学生活を通して実感することができましたので、皆さんも楽しむ気持ちを忘れずに、色々な授業を履修していただければと思います。