学長メッセージ
社会を改革し未来を切り開いていくグローバル人材の育成
実践女子大学?実践女子大学短期大学部は、学祖下田歌子が「女性が社会を変える、世界を変える」という建学の精神の下、「品格高雅にして自立自営しうる女性の育成」を教育理念に掲げ、1899年に設立した実践女学校、女子工芸学校を前身とします。今日までこの精神と理念を確かに受け継ぎ、数多くの人材を社会の広範な分野に輩出してきました。
世界では、現在、社会や経済、科学技術などの有り様が地球規模で連動し、広範にわたって構造的な変容を遂げつつあります。そのために、国々が相互に影響し、依存する度合いが急速に高まっています。貧困や紛争、難民、人権の抑圧、環境破壊など、国際社会全体に係わるものとして協力して取り組むべき課題も山積しています。一方、日本に目を向けてみるならば、少子高齢化による人口減少が加速し、労働環境における人材不足や介護問題が浮き彫りになっています。また、深刻化する相対的貧困からくる教育格差は、ジェンダー不平等とともに差別を生む温床となっています。
こうしたグローバル化時代の多様で流動的な社会では、前述したようなSDGsで掲げられている課題を自らの問題ととらえ、身近なところから取り組むことで、その課題解決につながる新しい考え方や行動を生み出し、それによって持続可能な社会を創造し、維持していける人材が必要です。そのためには、知識伝達型の教育によって培われる幅広い教養や深い専門性に加えて、課題発見?解決能力、外国語運用能力、異文化に対する理解、文理横断的な論理的思考力や判断力など、AIによって代替できない能力?態度が求められます。本学では、学生がそうした能力?態度を育み実践できるよう、正課における教育の充実を図っていきます。
学生が、社会や地域、企業が抱える課題に取り組むことは、自らを社会の一員として自覚し、自分の学びの社会的意義を理解し、主体的に学びを深化させることにもつながります。また、グローバル化社会において、外国語運用能力やコミュニケーション能力を身につけ、異文化に対する理解を育むことは不可欠です。その能力や理解は、留学など海外での活動に活用、応用されることで実践力となっていきます。そうした活動は、学生が国際社会の一員であるとの自覚のもとに成長していく重要な機会ともなります。学生が、学びのフィールドを教室からキャンパスの外へ、地域社会や国際社会へと展開できるよう、教育課程やプラットフォーム、推進のための体制、環境を整備していきます。
教育をつうじた社会連携に関しては、学生の学びのフィールドを内から外へと広げる一方で、キャンパスの中に、教室に、社会人や留学生の学びのフィールドを拡充していく必要があります。公開講座や生涯学習を充実させるとともに、留学生を受け入れるための体制を整備していきます。
高等教育における研究は、社会発展や世界平和への貢献となる知見の集積や、個人の省察や内省につながる知的探求という、重要な社会的役割を担っています。さらに、今日では、新たな知識や価値の創出もまた研究に期待されています。それらに応えるためには、研究活動を専門化、細分化された分野の中だけに留めることなく、学際的、学融合的に進めていく必要があります。そうした趨勢を踏まえ、受託研究や共同研究とともに、学内外での文理融合型の研究を推進していきます。また、科学研究費補助金等の公的研究資金獲得、大学院生の研究活動等の支援も充実させていきます。
グローバル化社会において、個人と高等教育との関係は大きく変化してきています。進学の時期、学生の学力や関心、卒業後の進路などが非常に多様化している状況においては、J-TASを有効に利用して学生一人ひとりの学生支援を更に充実させていく必要があります。また、様々な進学就職キャリアをもつ学習者個々の需要に対して、適切な学習機会を提供するとともに、学習環境の整備を行なわなければなりません。そのための組織的な学習支援体制を構築する必要があります。
今後は、学部、学科や教育課程、学習方法などもAIやICTなどの活用によって非構造的になっていき、社会人入学や長期、短期の留学生受入れも増加が予想されます。社会人学生や留学生への個別支援の充実をあわせて図っていきます。