学生生活のFAQ
授業?試験関連
「授業に関するQ&A」はどこで閲覧できますか?
- manabaもしくはUNIPAから「履修登録ガイド」をご確認ください。
教科書はどこで購入したらよいですか?
本学指定の教科書販売サイトで購入することができます。詳細は、manabaの事務系オリエンテーションコースの履修コンテンツで周知します。なお、シラバス記載の教科書が教科書販売サイトで販売していない場合、ご自身で書店等にて購入の上、準備してください。
成績はどのように確認したらよいですか?
成績は、各自UNIPAから「成績」にアクセスして確認してください。(前期は8月下旬頃、後期は2月中旬~下旬頃です。)
学校感染症での出席停止期間の欠席は、どのような扱いになりますか?
学校感染症に罹患した場合は「学校保健安全法 第19条」「学校保健安全法 施行規則 第18条」に基づき「出席停止」となります。
なお、実践女子大学?実践女子大学短期大学部では病気又は事故による欠席は公欠扱いにはしておりませんが、学校感染症の場合は、当該学生を出席停止にした旨の連絡を学長から各科目担当の先生方にしております。
大学の年間スケジュールを教えてください。
詳細は、学事日程のページをご覧ください。
急病等で試験を受けられない場合、どうしたらよいですか?
授業科目によって試験の実施方法が異なります。Webシラバスで受講している授業の試験方法を確認の上、各試験実施方法に応じた手続きを行って下さい。
1.授業内試験およびレポート等の課題提出
試験を欠席またはレポート等の課題が提出できない場合は、各自でmanaba個別指導コレクション等にて担当教員に連絡のうえ、指示を仰いでください。
2.定期試験(Webシラバスに「定期試験」と記載あり)
各学期の定期試験期間中に行われる定期試験を欠席する場合、以下の正当な理由に当てはまる場合は、定められた期間内に所定の手続きを行うことにより追試験を受験することが可能です。受験が認められる正当な理由は以下を参照してくだい。また、定期試験時間割および注意事項等の詳細は、定期試験前に配信されるUNIPAの掲示を必ず確認してください。
受験が認められる理由 |
必要書類(証明書等) |
受験料 |
---|---|---|
①学校感染症 |
診断書?治癒証明書?登校許可書のいずれか(インフルエンザは、処方薬の説明書でも可) |
免除 |
②交通機関の遅延?予定外の運休、通学途上の事故 |
遅延証明書、事故証明書等相当証明書 |
免除 |
③忌引(一親等及び配偶者は7日間、二親等、曾祖父母及び伯叔父母は3日間) |
忌引届 |
免除 |
④学外実習 |
実習担当教員の承認書類 |
免除 |
⑤単位互換制度による時限重複(※移動時間不足も含)* |
※履修手続書類をもって代える |
免除 |
⑥国際大会出場等(国際大会等に日本代表として出場する場合等)** |
招聘状等 |
免除 |
⑦社会的要請の強い活動 |
活動の期間が明記された証明書、通知書 |
免除 |
⑧不慮の災害 |
被災証明書 |
免除 |
⑨病気?怪我による入院?通院(学校感染症を除く) |
医師による診断書*** |
1科目につき1,000 円 |
⑩就職試験受験 |
学生総合支援センターの交付する書類 |
1科目につき1,000 円 |
?教員採用試験受験 |
受験票または教職センターが発行する承認文書 |
1科目につき1,000 円 |
?編入学試験?大学院入学試験 |
当該校の受験票 |
1科目につき1,000 円 |
?課外活動(公式大会参加等) |
学生総合支援センターの交付する書類 |
1科目につき1,000 円 |
?その他(①~?以外で、その他特別の事情として認められる場合)** |
理由書 |
1科目につき1,000 円 |
*実践女子大学短期大学部との単位互換科目は対象外とします。
**⑥国際大会出場等、⑦社会的要請の強い活動、?その他については、申請後に審議の上、受験資格の有無を決定します。
***医師による診断書について
加療期間等の記載内容から当日受験できないことが読み取れる診断書に限ります。「体の調子が悪くてずっと家にいた」では第三者に対する証明にはならないため、追試験の受験資格として認められません。必ず当日中に医療機関で診察を受け、診断書を取得してください。
受験手続き |
|
---|---|
実施期間 |
前期…8月下旬~9月上旬 |
大学からのお知らせや掲示(休講や呼び出し)は、どこで閲覧できますか?
学生に対する告知、連絡、呼出し等はUNIPAや学内掲示板で行います。必ず確認しましょう。
【掲示板場所】
日野キャンパス:本館1階エントランスホール、桜ホール1階インフォメーションギャラリー
※内容により、掲載場所は違います
渋谷キャンパス:1階エントランスホール
- UNIPA
インフルエンザにかかった場合、どうしたらよいですか?
インフルエンザは「学校感染症」です。「学校感染症での出席停止期間の欠席は、どのような扱いになりますか?」をご覧ください。
証明書?学割発行?変更届?休学等
健康診断証明書が自動発行機で発行できません(メニューが選択できません)。なぜでしょうか?
発行できる場合は検査が全て「異常なし」の場合です。発行できない方は、保健室に来てください。
家族が亡くなった場合、何か手続きが必要ですか?
一親等(父?母)が死亡した場合は、保証人連署の「死亡届」を速やかに 学生総合支援センターへ届け出てください。 また、忌引きのため授業を欠席する場合は「忌引届、忌引欠席連絡票」の提出も必要です。忌引き期間があけて1週間以内を目途に学生総合支援センターへ提出下さい。
学生証を再発行したい場合、どうしたらよいですか?
学生証を紛失、または著しく汚損した場合には、学生総合支援センター窓口で再発行の手続きをしてください。(再発行には以下の手数料がかかります)
学生証: 2,000円
住所?氏名?保証人等が変わった場合、何か手続きが必要ですか?
手続きが必要です。住所?氏名?保証人等の変更手続についてはこちらをご覧下さい。
通学定期券を購入したい場合、どうしたらよいですか?
通学定期券の購入方法は
JR?私鉄?バスの通学定期券は、駅窓口に学生証を提示し購入してください。(学生証裏面のシールに現住所?通学区間を記載しておくこと。)
購入にあたって
通学区間以外は通学定期券を購入することはできません。
「通学区間」とは、現住所と大学の最短区間のことです。住所変更により通学区間を変更する場合は、学生総合支援センターに申し出てください。サークル活動、アルバイト等、正課授業教育以外の目的で通学定期券を購入することはできません。
※所属しているキャンパスの最寄駅までの定期券のみ購入できます。他キャンパスへの定期券は購入できません。
学割証が必要な場合、どうしたらよいですか?
学割証 (学校学生生徒旅客運賃割引証) について
1. 個人用
JR各線で片道の乗車距離が 101km以上の場合に2割引で乗車券を購入できます。
【発行にあたって】
証明書自動発行機で即時発行できます。(学生証が必要です。)
証明書自動発行機
稼働時間 月曜日~土曜日 8:45~16:45
※長期休暇中は稼働時間が異なることがあります。
2. 団体用
課外活動やゼミなどの団体活動 (学生8人以上、本学教職員の引率が必要) で利用する場合、団体割引が適用され学生は5割引、教職員は3割引になる制度です。JR窓口や旅行会社等で申込用紙を入手し、学生総合支援センターに申請してください。学長の承認印を必要としますので、日にちに余裕を持って申請するようにしてください。なお、JR窓口や旅行会社には学長の承認印を押印してある申込用紙を持って14日前までの手続きが必要です。
各種証明書はどこで発行できますか?
一部の証明書を除いて、証明書自動発行機で即時発行されます。
即時発行できない証明書は、発行機で申請書を購入し、各取り扱い窓口で手続きをしてください。
証明書自動発行機利用時間 月~土 8:45~16:45
※長期休業中の利用時間は学内の掲示をご覧ください。
また、卒業生の証明書発行や教職員?元教職員の証明書発行については、以下のページをご覧ください。
「単位成績証明書」と「単位成績取得見込証明書」の違いを教えてください。
単位成績証明書は、その時点で単位修得している成績が記載されています。
一方、単位成績取得見込証明書は、その時点で単位修得している成績に加えて履修中の科目名も記載されます。
卒業証明書はいつから発行できますか?
卒業日から発行可能です。なお、発券希望の場合は、発行できる期間をお知らせするので、その期間に証明書発行機(パピルスメイト)にて購入してください。卒業式当日は、混雑しますので、なるべく事前に購入してください。
入学後に転部、転科はできますか?
大学のみ転部?転科制度があります。
詳細は以下のぺージおよび履修要項の「学籍について」のページをご覧ください。
休学?復学?退学したい場合、どうしたらよいですか?
「休学願」「復学願」「退学願」の提出が必要となりますが、各願の提出前に必ず担任またはアカデミックアドバイザーに相談してください。
各種相談について
悩み事があるのですが、どこかで相談できますか?(学生相談室について)
学生相談室には、学業、人間関係、恋愛、学生生活、進路、精神衛生についてなどいろいろな相談がよせられます。一人で考えこまず、誰かに話をしてみませんか。
学生相談室のスタッフは、あなたと一緒に問題の解決の方向を見つけたり、助言をしたり、場合によっては、専門家を紹介します。
相談は個人でもグループでも応じます。もちろん、相談内容などの秘密は厳守されます。
相談したいとき
みなさんの大切な時間を確保し、ひとりひとり丁寧に対応するために原則は予約制にしています。もちろん予約がなくても出来る限り対応しますがなるべく予約の上、学生相談室にお越しください。
日野キャンパス:香雪記念館1階
渋谷キャンパス:創立120周年記念館2階
開室?予約等の詳細は以下をご覧ください。
身体の事について、どこかで相談できますか?(保健室について)
保健室では身体の変調や様々な症状について、悩んだり、不安に思っている方に対していつでも利用して頂けます。
症状によっては専門病院の紹介や、学校に月1回ずつ来られる学校医(内科)や精神科の医師との面接の予約なども出来ます。
場合によってはベッドで休んでもらったり、病院受診に迷う症状の場合、一緒に経過をみて行ったりする場合もあります。利用に対して予約などは必要ありませんので、いつでも気になった時に保健室を利用してください。
日野キャンパス:本館1階 (TEL 042-585-8823)
渋谷キャンパス:創立120周年記念館3階 (TEL 03-6450-6823)
開室:月~土曜日 8:45~17:00
E-mail hokenshitsu@jissen.ac.jp
保健室で、健康相談はできますか?
できます。
健康的な生活習慣を身につけ、維持をしていくためにはどのようなことに注意をして生活をすれば良いのか、食生活?体重管理?運動など学生さんの状態に合わせながら相談を進めていきます。
ハラスメントについて相談したい場合、どうしたらよいですか?
本学では、学生?教職員が、それぞれの人格を尊重し合い、ハラスメント(個人の権利の侵害)がない品格のある快適な教育?研究環境を維持するよう努めています。もしもセクシャル?ハラスメント、アカデミック?ハラスメント、パワー?ハラスメント等のハラスメントを受けたと思ったら、一人で悩まないで相談してみましょう。
ハラスメント相談専用窓口メールアドレス counseling@jissen.ac.jp
障がいのある学生へのサポートについて教えてください。
本学では身体に障がいを持った学生も大学生活を快適に過ごせるようサポートしています。困ったことがあればいつでも学生総合支援センター、学生相談室?保健室で相談してください。
学習や学生生活について相談したい場合、どうしたらよいですか?
(クラス担任?アカデミックアドバイザー、オフィスアワーについて)
本学はクラス担任制をとっており、各クラスには専任教員による担任あるいはアカデミック?アドバイザーが置かれています。何か困ったことや悩みごとがある場合には、積極的に相談してください。また、本学ではオフィスアワーとして、教員が研究室等で相談に応じる時間を設けています(UNIPA等で「オフィスアワー実施方法一覧」をお知らせしますので、確認して下さい)。
学生相談室や保健室でも随時相談に応じています。
履修(登録等)について質問したい場合、どうしたらよいですか?
履修期間や登録方法等については「履修登録ガイド」をご参照ください。「履修登録ガイド」はUNIPAから確認できます。新入生は冊子をお渡しします。
各種問い合わせ先を教えてください。
窓口案内は以下をご覧ください。
学生生活について
学内で怪我をした場合、保険はききますか?
本学の全学生は、教育研究活動中に生じた不慮の災害事故保障のために「学生教育研究災害傷害保険」に加入しています。また、教育研究活動中に生じた損害賠償を補償するために「学研災付帯賠償責任保険」に加入しています。
事故が起きた場合は、学生総合支援センターが保険会社に事故通知等の手続きをしますので、直ちに申し出てください(事故の日を含めて30日以内に保険会社に通知する必要があります)。
その他にも入学時に送付した任意加入保険の学生総合補償制度があります。
学友会の活動について教えてください。
本学学生を以て組織されているのが学友会です。会員は目標達成のために行われる次の事業への権利と義務を有します。
(1)学生大会
(2)新入生歓迎会
(3)文化活動?体育活動
(4)その他の事業
詳細は学友会HPか課外活動ページを確認してください。
宗教まがいの団体からの勧誘などは、どう対応したらよいですか?
危険を防ぐために
(1)不審だと思ったら話を聞かずにきっぱり断る
(2)個人情報を安易に教えない
(3)一人で抱え込まず周囲に相談する
等を心がけてください。
それでも不審なことがあったら学生総合支援センターに報告してください。
留学?語学研修について教えてください
長期留学には、交換協定校留学と協定校派遣留学があります。海外語学研修は、留学への第一歩です。2~4週間、外国での生活を体験し、自分の可能性や将来について広い角度から考えてみましょう。
言語文化教育研究センターは、在校生の皆さんの異文化理解、留学、語学力の強化、国際感覚の養成などをサポートする目的で設置されています。各種プログラムや国際交流イベント等は実践女子大学アプリで配信しますので、ご確認後、是非ご参加ください。
留学や国際交流プログラム等に興味がある方は,お気軽にご相談ください。
<日野キャンパス>
事務取扱:国際交流推進部 国際交流推進課
開室時間:月~金曜日 8:45~16:45
〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1 事務センター1F
TEL 042-585-8832 / Fax 042-585-8934
Eメール cleip@jissen.ac.jp
<渋谷キャンパス>
事務取扱:国際交流推進部 国際交流推進課
開室時間:月~金曜日 9:00~17:00
〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49 3Fアカデミックステーション
TEL 03-6450-6832 / Fax 03-6450-6812
Eメール cleip@jissen.ac.jp
PCラウンジの開放状況を教えてください。
●PCラウンジ
?日野キャンパス?PCラウンジ?
平日 8:30~19:30
土曜日 8:30~17:00
日曜?祝日 閉室
?渋谷キャンパス?PCラウンジ?
平日 8:30~19:30
土曜日 8:30~17:00
日曜?祝日 閉室
試験期、長期休暇期間中は開室時間が異なります。
詳細は情報センターのサイトをご確認ください。
電子メール(実践Gmail)、UNIPAのパスワードを忘れてしまった場合はどうしたらよいですか?
UNIPAのパスワードは、PC演習室/PCラウンジのPCログインパスワードと同一です。それも忘れてしまった場合は、各キャンパスのPCラウンジカウンターで学生証を提示し再発行申請手続きを行ってください。電子メールのパスワードについても学生証をお持ちのうえ再発行の申請をしてください。
課外活動について
ボランティアに参加したいのですが、情報提供は行っていますか?
ボランティア活動に対する意識は年々高まっています。本学では、学内外からのボランティア情報を提供し、活動を支援しています。ボランティア情報は、学生総合支援センター窓口でご確認ください。
サークルに入りたい場合、どうしたらよいですか?
学友会主催の新入生歓迎会が4月にあります。各サークルが舞台発表等や個別ブースで団体紹介を行っていますので、ご参加ください。また、学友会が発行している桜乙女や、各キャンパスにあるサークルラックのチラシをご確認ください。
合宿所を利用したい場合、どうしたらよいですか?
日野合宿所の利用
大学の校舎内に課外活動育成のための合宿所があります。サークルでの合宿やゼミ合宿など、大学?短期大学部で認められた団体であれば、利用できます。合宿所は自炊で、食堂、浴室があり30名収容できます。宿泊は本学学生のみ、3名以上から可能です。なお、原則として、宿泊は3泊4日を限度とします。
申し込み予約は前月の1日より受け付け、利用申込書の提出は3日前までです。支払いは合宿終了時です。
軽く運動がしたいのですが、使用できる施設はありますか?
体育施設の個人利用について(日野キャンパス)
大学施設:テニスコート?第6館1階(612,613,614)
授業時間中、授業で使用していない場合、本学の学生に限り、当日個人利用できます。
金銭的な問題
奨学金を受けたいと思っています。どのような奨学金がありますか?
近年、奨学金は非常に身近になっており、多くの学生が学生生活充実のために奨学金制度を活用しています。
以下のような奨学金が用意されています。
1. 学内奨学金(本学独自の奨学金)
2. 独立行政法人日本学生支援機構奨学金
3. 地方公共団体?民間団体が設置している奨学金
詳細は「学費?奨学金」のページをご覧ください。
学費の金額を教えてください。
学費は入学年度?学科ごと異なります。
詳細は学費等納入のページ、または履修要項の学費についてのページをご覧ください。
入学後の学費の延納について教えてください。
入学後、経済的な事情等で納入期限までに授業料その他の納付金を納めることができない場合には、学生総合支援センターに相談してください。本学所定の「学納金延納願」を学生総合支援センターに提出し許可を受ければ、定められた期限内において、学費の納入期限を延長することができます。
また、奨学金等の相談も受け付けています。
学費の振込依頼書は、いつごろ送付されますか?
本学の学費につきましては、これまで学費振込用紙を用いた銀行窓口での納入をお願いしておりましたが、2024年4月前期学費より金融機関口座からの振替(自動引落)による納入に全面的に変更することになりました。
詳細は「学費?奨学金」のページをご覧ください。
学費の納入について教えてください。
学費の納入について
学費の納入期限は以下のとおりです。
新入生(1年次生?3年次編入生)
前期分:入学手続時、 後期分:10月末日
新入生以外
前期分:4月末日、 後期分:10月末日
本学の学費につきましては、これまで学費振込用紙を用いた銀行窓口での納入をお願いしておりましたが、2024年4月前期学費より金融機関口座からの振替(自動引落)による納入に全面的に変更することになりました。
詳細は「学費?奨学金」のページをご覧ください。
期限までにお振込ができない場合は、学生総合支援センターに学納金延納をご相談ください。
自動証明書発行機(パピルスメイト)で間違った証明書を発行してしまいました。返金できますか?
発行済みの証明書については、原則として返金不可となります。御了承ください。
また、証明書以外の各種申請書については、申請書提出先にお問い合わせください。
落し物?住まい?アルバイト
落とし物を拾った場合や、落し物をしてしまった場合は、どうしたらよいですか?
拾得物について
学内での拾得物は、学生総合支援センターに届けてください。
落し物をした場合も、学生総合支援センターまで来てください。
拾得物は、拾得物ロッカー、キャビネットに保管してあります。
届けられた後、3ヶ月を経ても申し出のない拾得物については、学生総合支援センターで処分します。 但し弁当箱など衛生的に保管できないものはすぐに処分します。ご注意ください。
学生総合支援センターには毎日多くの拾得物が届けられます。
自分のものか判別できるよう持ち物には学籍番号と名前を記入しましょう!
住まいを探したいのですが、情報提供は行っていますか?
遠方からの進学などで一人暮らしをする学生のために、住まいのサポートを行っています。学生の皆さんが安心してより良いお部屋探しができるように、本学学生専用の実践女子大学?実践女子大学短期大学部学生会館をはじめ、各キャンパスに通学便利な推薦学生寮?学生マンション?アパートのご案内を行っています。
本学の紹介業務は「株式会社共立メンテナンス」、「株式会社学生情報センター(nasic)」、「株式会社毎日コムネット」と提携し、行っています。
また、提携会社よりご案内している物件の中で、本学が推奨している物件や、本学専用物件もご紹介可能です。
これらの物件はそれぞれ本学学生限定の入館特典がございます。
<学生会館>
2023年度より、本学学生会館は株式会社共立メンテナンスの運営する「ドーミー立川北」、「ドーミー調布」となります。
*2022年度までの学生会館は「東京日野女子学生会館」と名称変更いたします。
詳細は「暮らしのサポート」のページを確認してください。
アルバイトの紹介は行っていますか?
アルバイトは、学生アルバイト情報ネットワーク事務局の求人情報提供サイト「実践女子大学?実践女子大学短期大学部アルバイト紹介システム」でインターネット上から検索することができます。
詳細は「暮らしのサポート」のページをご覧ください。
図書館の利用について
図書館の利用方法を教えてください。
利用方法の案内または「Libなび 図書館利用ガイド」をご覧ください。
開館日程を教えてください。
開館カレンダーを公開しています。
こちらから確認してください。
貸出冊数?貸出期限はどのくらいですか?
資料の種類、時期によって異なります。以下から確認してください。
返却期限を過ぎるとどうなりますか?
延滞資料を返却するまで新たに資料を借りることができません。次に利用を希望している利用者の迷惑にもなりますので、期限内に資料を返却するようにしてください。
現在借りている本の貸出期限を延長することはできますか?
貸出中の資料を引き続き利用したい時は、貸出期限の延長が可能です。
最初の2回まではMyLibrary(Web)からの手続きも可能です。
また、図書館に学生証と該当資料を持ってくることで手続きも可能です。
他の利用者の予約がある場合、また貸出中の資料に延滞がある場合は延長できません。
貸出中の資料の予約はできますか?
利用したい図書が貸出中の場合は、予約しておくと返却された後に、優先的に借りることができます。
→Webサービスを用いて、予約をかけることが可能です。
詳細は、利用方法の案内または「Libなび 図書館利用ガイド」をご覧ください。
他キャンパス図書館所蔵の資料を利用したい場合は、どうしたらよいですか?
他キャンパスから資料を取り寄せることができます。日野?渋谷間で一日1回運行便があります。
詳細は、利用方法の案内または「Libなび 図書館利用ガイド」をご覧ください。
現在借りている資料の返却期限を忘れてしまいました。どこで確認できますか?
My Libraryから確認することができます。在学生は以下からログインをして確認してください。
借りた資料を紛失(破損)してしまいました。どうしたらよいですか?
レファレンスカウンターに申し出てください。
図書館に忘れ物?落し物をしてしまいました。どうしたらよいですか?
当日中はカウンターでお預かりしていることがありますので、カウンターにご相談ください。翌日以降は学生総合支援センターの忘れ物BOXを確認してください。
図書館で購入してほしい資料があります。購入のリクエストはできますか?
My Libraryの購入希望図書の申し込みページから申し込みをしてください。ただし、内容によっては図書館では購入できない場合もあります。申し込みから利用可能になるまでに1カ月ほどかかりますので、余裕をもって申し込みをしてください。
他大学の図書館を利用できますか?
事前申し込みをしないで直接行くことはできません。図書館から紹介状を発行しますので、レファレンスカウンターに申し込んでください。
なお、相互利用協定校の図書館は直接利用できますが、休館や利用に関する制限を行っている場合があります。
必ず事前に行先の大学図書館のホームページ等を確認してください。
また、訪問時には必ず学生証を持参してください。利用は、館内での閲覧と複写に限られ、資料を借りることはできません。
OPACの配架場所が研究室になっていました。利用できますか?
研究室資料は教員が使用している場合がありますので、状況によっては利用できないこともあります。通学するキャンパスの研究室が配架場所になっている場合は、直接研究室を訪ねてみてください。他キャンパスの場合や場所がわからない場合などは図書館カウンターにご相談ください。
読みたい論文が掲載されている雑誌が図書館では所蔵していませんでした。どうしたらよいですか?
他大学、国立国会図書館、海外の図書館(British Library)などから論文のコピーを取り寄せることができます。
コピー代と送料は自己負担になります。
レファレンスカウンターにお申し込みください。
特殊コレクションを閲覧したいのですが、どうしたらよいですか?
学内の方はレファレンスカウンターに申し込みください。※閲覧は所蔵キャンパスとなります
学外の方は所属の図書館を通してお申し込みください。
申し込み用紙は以下からダウンロードできます。
データベースはどこでも利用できますか?
学内のインターネットに繋がっているパソコン、学内無線LANの設定がされたパソコン等で利用できます。また、リモートアクセスにより一部学外から 利用できるデータベースもあります。
その他
助手とはどういう方ですか?
助手とは、学生が有意義な学生生活を送るために、さまざまなで場面でサポ—トをしてくれる強い味方です。大学の学びである実習や演習でわからないところを気兼ねなく訊ねたり、ゼミの活動や卒業研究のアドバイスをしてくれたりさまざまな支えになってくれます。また、本学の卒業生が多く年齢も近い助手は、学生と教員の橋渡し役として、学びをサポートしてくれます。