• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • 現代社会学科
      ※2024年度から名称変更

    生活科学部

    • 食生活科学科
    • 生活環境学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    人間社会研究科

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践スタンダード科目

    実践アドバンスト科目

    実践プロジェクト科目(大学のみ)

    教養教育科目

    全学副専攻

    キャリア教育関連科目

  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • オープンキャンパス
    • 学校見学?WEB相談
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • Web Open Campus "Connection"
    • トピックス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 実践女子大学 短期大学部

SHIBUYA CAMPUS

実践女子大学 短期大学部

世界の平和は、お互いの国が理解し合うことから始まります。そのためには、人と人とのコミュニケーションは欠かせません。本学短期大学部では、日本語による コミュニケーションと、世界の共通語でもある英語によるコミュニケーションの力を伸ばしていく 2 年課程のプログラムを提供しています。さあ、一緒に世界平和への一歩を踏み出してみませんか

学生インタビュー

渋谷駅から徒歩12 分、実践女子学園中学?高等学校の隣にそびえ立つ 17 階建てのビルディング、そのビルの 10 階まで中央が吹き抜けになっているガラス張りの創立 120 周年記念館、そんな渋谷キャンパスで学んだ学生たちの声を聞いてください。

日本語コミュニケーション学科
情報コミュニケーションコース

学生インタビュー(情報コミュニケーションコース)

卒業生

日本語コミュニケーション学科
コミュニケーションスキルコース

学生インタビュー(コミュニケーションスキルコース)

卒業生

英語コミュニケーション学科
観光ビジネスコース

K.O.さん

1年生

英語コミュニケーション学科
国際コミュニケーションコース

M.M.さん

2年生
  • 日本語コミュニケーション学科の紹介
  • 英語コミュニケーション学科の紹介

2つの学科

日本語コミュニケーション学科

美しい日本語の使い方を学ぶことでビジネスの現場で役立つ実践的なコミュニケーションスキルを習得し、文学や文化の学習を通して人間や社会に対する理解を深めます。入学時に、以下の 2 コースの中からどちらかのコースを選択します。

  • コミュニケーションスキルコース
  • 情報コミュニケーションコース
学科パンフレット
科目一覧

日本語コミュニケーション学科

英語コミュニケーション学科

世界の共通語である英語を学び、宗教、文化、言語の異なる人々と共存していくためのグローバルな視野を身につけ、国内や海外で外国人と交流できる能力を 養います。入学時に、以下の 2 コースの中からどちらかのコースを選択します。

  • 観光ビジネスコース
  • 国際コミュニケーションコース
学科パンフレット [PDF:8.89MB]
科目一覧

英語コミュニケーション学科

短大随一の多彩な留学プログラム

短大の留学制度

実践女子大学短期大学部の留学は「交換協定校留学」「協定校派遣留学」「認定校留学」の3種類があります。

短大の留学制度

①交換協定校留学

■敬仁女子大学
ソウル市近郊に位置する2年制の女子大学の交換留学プログラム(6か月)です。

②協定校派遣留学

オーストラリア
■ビクトリア大学
「世界で最も住みやすい都市ランキング」で毎年上位のメルボルンにある公立大学です。学生の35%が留学生という国際的な環境で英語運用能力を磨いていきます。

■サンシャインコースト大学
クイーンズランド州ブリスベン郊外にある国際色豊かな国立総合大学です。20週間の英語集中プログラムを受講します。

■ストッツカレッジ
多国籍都市メルボルンで、ホームステイ生活を体験しながらカレッジ系列のランゲージセンターで、英語運用能力を高めていきます。

アメリカ
■ハワイ大学 カピオラニ?コミュニティ?カレッジ
ハワイ州オアフ島ホノルル市のダイヤモンドヘッドのそばにあるアメリカ合衆国の州立短期大学です。短大卒業後にこの学校で学びを続けることにより、ハワイ大学マノア校3年次編入の道が開かれます。

■ハワイ大学 リーワード?コミュニティ?カレッジ
ハワイ州オアフ島のパールハーバーを臨む広々としたキャンパスのアメリカ合衆国州立短期大学です。短大卒業後にこの学校で学び続けることにより、ハワイ大学マノア校3年次編入の道が開かれます。

マレーシア
■アジアパシフィック大学
クアラルンプールに位置する1993年設立の大学です。学生数のうち半数を世界110以上の国からの留学生が占めています。基礎から7段階の英語集中プログラムが用意されています。

③認定校留学

学生本人が自分で留学先の大学?短期大学を選定、出願し、入学許可を取ってから本学に認定校留学の許可申請を申し出ます。学部教授会承認を経て、認定許可が下りた上で6か月以上留学することをいいます。

共通教育科目

専門教育の土台となる実践力と教養を身につける

短期大学部の全学生が学科の枠を超えて学ぶ共通教育では、社会で求められている幅広い教養と実践力とを身につけて専門教育の土台作りを行うことをめざします。「実践入門セミナー」で学びの基礎を築き、「日本語表現法a」ではプロによる添削指導で論理的な文章作成方法を習得します。日本人教員とネイティブスピーカー教員それぞれから教わる「Integrated English a?b」では、海外に向けて発信できる生きた英語力を培いつつ、異文化の視点で英語を学ぶことで、人間力もみがきます。「実践キャリアプランニング」では働くことの意義を理解し、卒業後のキャリアデザインと将来にわたるライフプランを設計します。「情報リテラシー1a?1b」はレベル別クラスでの丁寧な指導で、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)のWord、Excel合格をめざします。これらのほかに、幅広い教養と総合的な判断力を身につけるための科目が多数用意されています。

SDGsに根ざした課外活動

気軽に参加できて、自分の成長を短期間で実感できる短大オリジナルの活動

ホリデーカードエクスチェンジプロジェクト

 「ホリデーカードエクスチェンジプロジェクト」は、国際協働学習を推進するNPOグローバルプロジェクト推進機構(JEARN)の Tokyo Youth Projectからの要請で2016年度から本学短期大学部で実施するプロジェクトです。毎年15~20名程度の学生たちが中心となり、近隣の子どもたちが世界の子どもたちとホリデーカードを交換する活動の企画運営、当日のファシリテーションなどを担当しています。
 2019年度までは、対面でイベントを行ってきました。2020年度はイベントをオンラインで行い、12月の常磐祭ではYouTubeでのライブ配信にチャレンジしました。そして、2021年度は学生たちが児童向けの学習動画を作成して、それをオンデマンド配信する形式をとりました。獅子舞のパフォーマンスについては、英語字幕も付けて、海外に配信しました。

Holiday Card Exchange Project 2020をオンライン開催しました!
ICTを活用した異世代交流プロジェクト

 「ICTを活用した異世代交流プロジェクト」は山野美容芸術短期大学と連携して行う活動で、Zoomを用いて学生2~4名と異世代者1~2名の組み合わせで、昼休みにZoomのブレイクアウトルームを用いて同じメンバー同士で交流を複数回行っています。この活動はコロナ禍の中でも継続実施され、学生はコミュニケーションの能力と社会人基礎力を高めていき、また異世代の方からは新しいことに挑戦して脳が活性化され、機器やアプリの使用にも慣れたという感想をいただいています。2021年度は異世代交流に新たなパートナーが加わり、学生たちが様々な経験を持つ社会人と話して視野を広げています。

 上記の2つの活動はSDGsの達成に向けた取り組みでもあり、そのほか、隣接する小学校の放課後クラブでの絵本の読み聞かせ活動など、日ごろの学びの成果を生かした活動を行っています。

実践女子大学?実践女子大学短期大学部×SDGs

3つの方針(ポリシー)

アドミッションポリシー

短期大学部の入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)とは

カリキュラムポリシー

短期大学部の教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)とは

ディプロマポリシー

短期大学部の学位授与の方針(ディプロマポリシー)とは

短期大学部案内

学長メッセージ

建学の精神と教育理念

学びの特長

学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数

教員紹介

学事日程

ベスト?ティーチング賞

授業改善の取り組み

教育プロジェクト

ゼミナール等による学術的な活動

関連リンク

  • 入試?入学
  • 留学と国際交流
  • 就職?キャリア

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
役員一覧
男女共同参画推進
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.