大学案内
学部?学科,短大,大学院
文学部
人間社会学部
生活科学部
実践女子大学 短期大学部
文学研究科
生活科学研究科
人間社会研究科
大学院生のための各種制度
資格課程
実践スタンダード科目
実践アドバンスト科目
実践プロジェクト科目(大学のみ)
教養教育科目
全学副専攻
キャリア教育関連科目(2022年度までの入学者対象)
研究?社会連携
学生生活
就職?キャリア
入試?入学
入試結果?志願者状況
入試関連情報
大学選抜概要(2024年度入学者対象)
大学院入試概要(2024年度)
オープンキャンパス
学校見学
進学相談会
受験生のFAQ
受験生サイト
トピックス
教職課程は教育職員免許法に定められた教育職員免許状を取得するための課程です。本学の学祖下田歌子先生は女子教育に尽力してきた教育者であり、自立自営しうる女性の育成という教育理念に基づき、戦前から多くの卒業生を教育界に送り出してきた伝統があります。
公立?私立の教員を目指す方のための講座です。 教員採用試験での頻出事項である教職教養から、最近重要視されている論作文や面接試験などの人物試験科目まで、試験のポイントを把握し、傾向をつかみながら学習できます。
実践女子大学の図書館学課程は、図書館情報資源の選択、収集、組織、蓄積?保存、提供?利用等に関する専門の知識と技術とを修得し、図書館情報学についての一般的理論を修めて、卒業時に専門職である司書または司書教諭の法定資格、学校司書コースの履修証明を取得できるように開講されています。
短期大学部の図書館学課程は、公共図書館の専門的職員である「司書」の資格を2年間で取得するための課程(コース)です。司書資格を持っていると、公共図書館のほか、大学図書館、専門図書館、学校図書館への就職に有利です。 また、高度情報化社会の進展に伴って、多くの企業や行政等でも情報の処理や取扱いが重要になってきています。この課程で図書館情報学の基礎を学ぶことができますので、各分野における資料や情報の整理及び提供等の専門家としての知識や技能の習得もできます。
実践女子大学の博物館学課程は、学芸員資格を取得するための課程です。本学の文学部美学美術史学科との関連が深く、女子大学のなかでは長い歴史を持ち、充実した授業をおこなってきました。2年次の終わりからガイダンスが始まり、学生一人一人に対応した細やかなフォローをおこなっています。