• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • 現代社会学科
      ※2024年度から名称変更

    生活科学部

    • 食生活科学科
    • 生活環境学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    人間社会研究科

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践スタンダード科目

    実践アドバンスト科目

    実践プロジェクト科目(大学のみ)

    教養教育科目

    全学副専攻

    キャリア教育関連科目

  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • オープンキャンパス
    • 学校見学?WEB相談
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • Web Open Campus "Connection"
    • トピックス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ベスト?ティーチング賞

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト?ティーチング賞
    • 鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」
    • 標葉 靖子 准教授 「ソーシャル?デザイン?プロジェクトB」
    • 久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」
    • リアン,リッキー?チ?ヤン 専任講師「Essential Listening」
    • 深澤晶久教授「オープン講座a」
    • 島﨑あかね教授「健康体力科学演習」
    • 永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」
    • 松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」
    • 菅沼 崇 講師「心理学a」
    • 菅野 元行 教授「環境科学概論」
    • 山内博之教授「日本語教育学演習b2」
    • 松下慶太准教授「メディア?ワークショップ」
    • 深澤晶久特任教授「グローバル?キャリアデザイン」
    • シュニッケル?ジェイコブ 准教授「Academic Writing」
    • 土屋結城准教授「近代イギリス文学?文化演習d」
    • 上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」
    • 駒谷真美教授「メディア社会論」
    • 藤原正道教授「発音演習A」
    • 島崎あかね准教授「健康運動実習a」
    • 原田謙教授「地域社会学」
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動

広報物?SNS?動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

ベスト?ティーチング賞

 実践女子大学?実践女子大学短期大学部では、授業アンケート実施科目である約2,300科目を対象に、先進的な取組や、教育効果が高い取り組み等、優れた授業を実施している教員を顕彰し、その授業実践方法等を紹介することで、教員相互の授業改善を推進することを目的として、2015年度よりベスト?ティーチング賞の表彰を行っています。
 選考は学生の授業アンケートに基づき行われ、総合的満足度が上位の授業をピックアップし、学生のコメント、履修者数、担当授業の評価平均も加味し、総合的に判断して学長が受賞者を決定しています。
 
 これまでの受賞者は下記のとおりです。

2021年度 ベスト?ティーチング賞

 2021年度「ベスト?ティーチング賞」の表彰式を行いました。
 2020年度を含め、これまで25人が受賞しています。

<2021年度 前期?後期>
  • 言語文化教育研究センター
    科目名:「Integrated English b」*2021年度前期?後期開講科目
<2021年度 前期>
  • 深澤 晶久 教授(文学部国文学科)殿堂入り
    科目名:「実践プロジェクトa」*2021年度前期開講科目
    ※深澤晶久教授は3度目の受賞
    (2019年度受賞 科目名:「オープン講座a」、2015年度受賞 科目名:「グローバル?キャリアデザイン」)
  • 守田 和弘 准教授(生活科学部食生活科学科)
    科目名:「食品加工学実習」*2021年度前期開講科目

 深澤晶久教授は今回の受賞が3回目となり、2015年度に「ベスト?ティーチング賞」制度が実施されて以降初めての殿堂入りとなりました。

2020年度 ベスト?ティーチング賞

 2020年度ベスト?ティーチング賞の選考が6月9日に行われ、以下2名の教員が初めて受賞されました。表彰式は7月21日に行われました。
 2019年度を含め、これまで23人が受賞しています。

<2020年度 前期>
  • 標葉 靖子 准教授(人間社会学部人間社会学科)
    科目名:「ソーシャル?デザイン?プロジェクトB」*2020年度前期開講科目
<2020年度 後期>
  • 鹿島 千穂 専任講師(日本語コミュニケーション学科)
    科目名:「プレゼンテーション入門」*2020年度後期開講科目

2020年度ベストティーチング賞に輝いた標葉先生、鹿島先生による、特色ある実践の学びを紹介します。

標葉 靖子 准教授 「ソーシャル?デザイン?プロジェクトB」

  • 標葉 靖子 准教授(人間社会学科)
    科目名:「ソーシャル?デザイン?プロジェクトB」
    *2020年度前期開講科目

鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」

  • 鹿島 千穂 専任講師(日本語コミュニケーション学科)
    科目名:「プレゼンテーション入門」
    *2020年度後期開講科目

2019年度 ベスト?ティーチング賞

 2019年度は、以下の5名の教員が選出されました。
 改めて、5名の教員に敬意を表するとともに、今後の活躍を心から応援いたします。

<2019年度 前期>
  • 久保田 佳枝 准教授(英語コミュニケーション学科)
    科目名:「比較文化論a」*2019年度前期開講科目
  • 島﨑 あかね 教授(生活文化学科)
    科目名:「健康体力科学演習」*2019年度前期開講科目
    ※島﨑あかね教授は2度目の受賞(2017年度受賞 科目名:「健康運動実習a」)
  • 深澤 晶久 教授(国文学科)
    科目名:「オープン講座a」*2019年度前期開講科目
    ※深澤晶久教授は2度目の受賞(2015年度受賞 科目名:「グローバル?キャリアデザイン」)
<2019年度 前期後期>
  • 永井 とも子 非常勤講師(大学教育研究センター)
    科目名:「伝統文化の理解と実践」*2019年度前期後期開講科目
<2019年度 後期>
  • リアン,リッキー?チ?ヤン 専任講師(言語文化教育研究センター)
    科目名:「Essential Listening」*2019年度後期開講科目

2019年度ベストティーチング賞に輝いた島﨑先生、深澤先生、永井先生、久保田先生、リアン先生による、特色ある実践の学びを紹介します。

久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」

  • 久保田 佳枝 准教授(英語コミュニケーション学科) 科目名:「比較文化論a」 *2019年度前期開講科目

島﨑あかね教授「健康体力科学演習」

  • 島﨑 あかね 教授(生活文化学科)
    科目名:「健康体力科学演習」
    *2019年度前期開講科目

深澤晶久教授「オープン講座a」

  • 深澤 晶久 教授(国文学科)
    科目名:「オープン講座a」
    *2019年度前期開講科目

永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」

  • 永井 とも子 非常勤講師(大学教育研究センター)
    科目名:「伝統文化の理解と実践」
    *2019年度前期後期開講科目

リアン,リッキー?チ?ヤン 専任講師「Essential Listening」

  • リアン,リッキー?チ?ヤン 専任講師(言語文化教育研究センター)
    科目名:「Essential Listening」
    *2019年度後期開講科目 ※2022年3月退職

2018年度 ベスト?ティーチング賞

 2018年度は、以下の5名の教員が選出されました。
 改めて、5名の教員に敬意を表するとともに、今後の活躍を心から応援いたします。

<2018年度 前期>
  • 菅野 元行 教授(現代生活学科)
    科目名:「環境科学概論」*2018年度前期開講科目
  • 原田 謙 教授(人間社会学科)
    科目名:「地域社会学」*2018年度前期開講科目
  • 藤原 正道 教授(英語コミュニケーション学科)
    科目名:「発音演習A」*2018年度前期開講科目
  • 菅沼 崇 非常勤講師(共通教育)
    科目名:「心理学a」*2018年度前期開講科目
    (2019年度より「心理学a」は「心理学入門」に授業名が変更になりました)
<2018年度 前期?後期>
  • 松田 純子 教授(生活文化学科)
    科目名:「保育原理1」「保育原理2」*2018年度前期?後期開講科目

2018年度前期ベストティーチング賞に輝いた菅野先生、原田先生、藤原先生、菅沼先生、2018年度前期?後期ベストティーチング賞に輝いた松田先生による、特色ある実践の学びを紹介します。

菅野 元行 教授「環境科学概論」

  • 菅野 元行 教授(現代生活学科)
    科目名:「環境科学概論」
    *2018年度前期開講科目

原田謙教授「地域社会学」

  • 原田 謙 教授(人間社会学科)
    科目名:「地域社会学」
    *2018年度前期開講科目

藤原正道教授「発音演習A」

  • 藤原 正道 教授(英語コミュニケーション学科)
    科目名:「発音演習A」
    *2018年度前期開講科目

菅沼 崇 講師「心理学a」

  • 菅沼 崇 非常勤講師(共通教育)
    科目名:「心理学a」
    *2018年度前期開講科目
    (2019年度より「心理学a」は「心理学入門」に授業名が変更になりました)

松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」

  • 松田 純子 教授 (生活文化学科)
    科目名:「保育原理1」「保育原理2」
    *2018年度前期?後期開講科目

過去ベストティーチング賞に輝いた先生方による、特色ある学び

<平成29年度 受賞者>※授業の取材は平成30年度前期に実施しました。

  • 島崎 あかね 准教授(生活文化学科)
    科目名「健康運動実習a」*平成29年度前期開講科目
  • 駒谷 真美 教授(人間社会学科)
    科目名「メディア社会論」*平成29年度後期開講科目
  • 上西 朋子 非常勤講師(大学教育研究センター)
    科目名「情報リテラシー基礎b」*平成29年度後期開講科目

島崎あかね准教授「健康運動実習a」島崎あかね准教授 「健康運動実習a」 平成29年度前期開講科目

駒谷真美教授「メディア社会論」駒谷真美教授 「メディア社会論」 平成29年度後期開講科目

上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」上西朋子非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」 平成29年度後期開講科目

<平成28年度 受賞者>※授業の取材は平成29年度後期に実施しました。

  • 土屋 結城 准教授(英文学科)
    科目名「イギリス文学?文化講義c」*平成28年度前期開講科目
  • シュニッケル,ジェイコブ 准教授(言語文化教育研究センター)
    科目名「リスニング?スキルズ」*平成28年度前期開講科目

土屋結城准教授「近代イギリス文学?文化演習d」

  • 土屋 結城 准教授(英文学科)
    科目名「近代イギリス文学?文化演習d」
    ※平成29年度後期開講科目

 シュニッケル?ジェイコブ 准教授「Academic Writing」

  • シュニッケル?ジェイコブ 准教授
    科目名「Academic Writing」
    ※平成29年度後期開講科目

<平成27年度 受賞者>

前期

  • 野津 喬 准教授(現代生活学科)※2020年3月退職
    科目名「現代社会を読み解くb(生活と産業)」
  • 板倉 文彦 准教授(日本語コミュニケーション学科)
    科目名「ビジネスリテラシー」
  • 板倉 文彦 准教授の教員紹介

後期(※授業の取材は平成28年度後期に実施しました。)

  • 山内 博之 教授(国文学科)
    科目名「日本語教育学演習a2」 
  • 松下 慶太 准教授(人間社会学科)
    科目名「情報リテラシー実践a」
  • 深澤 晶久 特任教授(大学教育研究センター) 
    科目名「グローバル?キャリアデザイン」

山内博之教授「日本語教育学演習b2」

  • 山内 博之 教授「日本語教育学演習b2」(平成28年度後期授業科目)

松下慶太准教授「メディア?ワークショップ」

  • 松下 慶太 准教授「メディア?ワークショップ」(平成28年度後期授業科目)

深澤晶久特任教授「グローバル?キャリアデザイン」

  • 深澤 晶久 特任教授「グローバル?キャリアデザイン」(平成28年度後期授業科目)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
役員一覧
男女共同参画推進
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.