問題解決型授業(食物科学専攻)
①食品分析学実験
馴染みのある食品に含まれる成分とその機能性について実験を通して理解する。
ワタシの気づき
食品に含まれる水分や栄養素、酸化の進み方や菌の繁殖を計測しました。どの実験もあらかじめ結果を予測してから取り組むなど、学びへの積極性が増しました。また常に目的を考えて実験を進めることで、「食品学」をはじめ講義で学んだことへの理解が深まったと感じています。
身につく態度?能力
学びのフロー
事前学修
社会で注目を集める食品と、注目される理由について、自分なりの意見を持つために調査します。
STEP01:化学の基礎知識と実験手法を習得
食品を分析するために欠かせない化学の基礎知識、また分析するための化学実験の技術や手順を身につけ、実際の実験と分析に備えます。
STEP02:食品を構成する一般成分を分析
日常口にする食品について、それを構成する水分、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分などの一般的な成分を分析する方法を理解します。
STEP03:食品に含まれる機能性成分を特定
健康の維持増進や病気予防への効果が期待される食品の機能性を調べ、分析?測定することで、含まれる機能性成分がどんなものかを特定します。
事後学修
身のまわりの食品に含まれる成分やその効果について、正しい情報を収集することを習慣化します。
②プレゼンテーション演習
自らの考えや提案など他者に伝える手法を体得し効果的な発信力を高める
自らの企画や提案、研究の成果などを効果的に伝えるためのプレゼンテーションの技術と方法を学びます。地域や企業と連携?協働しながら実践的なテーマにも取り組み、グループワークを取り入れながら、課題発見力、課題解決力を養います。
③マーケティング演習
テーマに沿って実際の食品開発に取り組みプロに評価を受ける
食品開発におけるフードマーケティングの実習です。学生はチームとなり、テーマに沿って消費者調査から試作まで、実際の食品開発に取り組み、そのポイントを学びます。食品企業の開発担当者をアドバイザーとして招き、学生は講評、助言を受けることができます。