英文学科とは
英文学科で学ぶこと
ジェンダー表象
文化においてジェンダーがどのように表象されてきたのかを考え、ジェンダーを通して社会の変化や問題を理解します。
グローバル英語圏文化
従来の英米文学に加えて、グローバルに行き来するヒトとモノが織りなす英語圏文化(映画?絵画?SNSの視覚メディア、移民、環境問題など)を対象とします。
言語学
「母語としての英語」を中心に「非母語としての英語」や「母語としての日本語」と比較しながら言語の仕組みとその歴史的?社会的側面を考えます。
実践的な英語コミュニケーション能力を伸ばす
英語でのスピーキングやプレゼンテーションにも重点を置きながら、4技能をバランスよく習得します。専門的な内容の英語を「英語で学ぶ」CLIL(内容言語統合型学習)も実施します。実践的なコミュニケーション能力を伸ばしつつ、専門分野(ジェンダー表象、グローバル英語圏文化、言語学)に関する英語力も身につけることができます。
ジェンダーや多様性について考え、探究する
実践にしかない新しい学び。ジェンダーについて、多様性について、グローバルな英語圏の文化や言語を通して考え、自らの生き方や将来につなげます。今の私たち、そしてこれからの私たちにとって大切な問題であるジェンダー、文化の多様性に焦点をあてて学びます。
全学年にゼミ
全学年にゼミがあり、1~2年では学習の基礎を築くゼミ、3~4年ではジェンダー表象、グローバル英語圏文化、言語学の各専門分野に分かれてゼミが行われます。段階的な学びにより、社会で活躍し、社会を変革する力を培います。
1年生前期「実践入門セミナー」(大学教育への導入)
↓
1年生後期「英文入門ゼミ」(専門教育への導入)
↓
2年生「英文2年基礎ゼミ」(より専門的な内容に挑戦)
↓
3年生「英文3年研究ゼミ」(本格的な研究への第1歩)
↓
4年生「英文卒論ゼミ」(4年間の集大成)
大学と社会をつなぐ社会連携科目
プロジェクト型の社会連携科目も充実。さらに、就職を見据えて、3年次のプロジェクト?タームでは、自らの将来に向けて多様な方法で学ぶことができます。社会連携科目を重点的に履修したり、留学やインターンシップにも挑戦できます。
専門分野の研究
教員の研究分野には、イギリス文学?文化、アメリカ文学?文化、英語学の三分野があります。イギリス文学?文化、アメリカ文学?文化では、それぞれの国の歴史を踏まえた文学を初めとして、女性文学、民族、映像や音楽などの文化研究に至るまで、幅広い分野を扱います。英語学では英語ということばをめぐって、英語の発音面、語や文の成り立ち、英語の歴史などの研究などが行われます。
資格
中学高校の英語教員免許?図書館司書?司書教諭?博物館学芸員の資格を取得できます(ただし、これらの資格取得のためには、きちんとした履修計画を立てる必要があります)。幼児英語教育?日本語教育などの授業もあります。また、多くの学生がTOEFL?英検などに積極的に挑戦しています。
学会リンク集
英文科の教員たちが、会員となって活動している学会のホームページです。本格的な学問の世界をのぞいてみませんか。
イギリス文学?文化
- 日本中世英語英文学会
- The New Chaucer Society(国際チョーサー学会)
- The British Society for Eighteenth-Century Studies
- 日本ジョンソン協会
- 日本ギャスケル協会
- 日本ヴィクトリア朝文化研究学会
- イギリス女性史研究会
アメリカ文学?文化
- 日本アメリカ文学会
- 筑波大学アメリカ文学会
- 日本ソロー学会
- 日本ウィリアム?フォークナー協会
- 日本ジョン?スタインベック協会
- The Toni Morrison Society
- アメリカ学会
- 黒人研究学会