学生×教員Talk Session
次の社会を輝かせる—しなやかな行動力で新たな価値を創造—
1期生として卒業を迎える先輩たち。
この学科でどんな時間を過ごし、 どんな学びや経験を得て、 何を手にしたのか。それぞれの「等身大の実感」を語り合ってもらいました。
?行実 洋一 教授 担当領域:メディア(専門:メディア?コミュニケーション論、映像文化論)
?須賀 由紀子教授 担当領域:自立(専門:余暇?生活文化論)
?Aさん 内定先 [IT専門商社/モバイルアクセサリーメーカー] 先生との距離の近さがこの学科の魅力。 就活のアドバイスももらいました
?Bさん 内定先 [人材派遣] 地域と連携する活動で、“シニア層を応援する”未来に出会いました
?Cさん 内定先 [百貨店] “挑戦する変化を楽しむ”自分になったことが学生生活の成果です
?Dさん 内定先 [ソフトウェア設計開発] 現代生活学科で学んで初めて、“勉強って面白い! ”と思いました
現代生活学科を選んだ、それぞれの理由
須賀:皆さんは、なぜ現代生活学科を選んだのですか?
Bさん:私は、1年次で幅広い分野に触れ、2年次以降は知りたいテーマをより深く勉強できるという、学びのスタイルが決め手でした。
Cさん:メディアについて勉強したかったのですが、それだけに絞ってしまうのも不安でした。 この学科は環境や自立についても学べる点がいいな、と思いました。
Dさん:新学科なので、自分たちでいろいろなことを確立していくんだろうな、と思いました。やりたいことがまったく見つかっていない自分でも、1期生としてさまざまな挑戦をする中で将来につながる道に出会えるかもしれない、と期待して入学しました。
Aさん:私は女子大に進学したかったんです。少人数制のところが多く先生との距離が近いので、気軽に質問したり相談しながら勉強できるだろうと思っていて。さらに、メディア や環境に関心があったので、「ここだ!」と(笑)。
行実:教員との距離の近さは、 学生
生活にどのように役立ちましたか?
Aさん:他大学の友達に話を聞くと、「先生と1対1で話したことがない」という人が結構多いんです。でもこの学科の先生は、私たち一人ひとりの名前を覚えているくらい身近だから、 相談しやすい。 就職活動の時は行実先生に「私はどの分野が向いていると思いますか?」とアドバイスをお願いしましたよね。
Dさん:私は引っ込み思案な性格でしたが、 先生方がよく 「今、 困っていることはない?」とか 「就職活動はどんな感じ?」と声をかけてくれて。気にかけていただいているんだなあ、とうれしく思っていました。
将来につながる気づきが得られた、学科の学び
須賀:学科で学んだことで、何が印象に残っていますか?
Bさん:日野市内の自治会と協働でお祭りなどを行う取り組みをしたことです。シニア層の方と触れ合う機会から、「この方々の役に立ちたい」という思いが湧いてきました。定年退職はしたけれど、まだまだ社会の中で活動したい、と願っている方が多かったんです。内定先はシニ ア層を対象とした派遣会社で、この経験がなければこういう分野に注目することはなかったと思います。
Aさん:私はCSR*について学んだことです。授業のほか企業の方の講演を聞く機会もあって、 関心を持ちました。就職活動で企業研究を行う際も、どのようなCSRを行っているのかチェックするようになって。面接で志望動機について話す時にCSRを話題にすると、周囲との差別化も図れるし、人事からの評価も高かった気がします。
須賀:学科ではキャリアデザインについても重点的に取り上げましたが、皆さんは今後、どのようなキャリアを築いていこうと考えていますか?
Aさん:高校時代は専業主婦になりたいと思っていたんです。けれど、この学科で女性の社会進出についての授業を受けて、「社会に貢献する」ことのやりがいを知り、自分もずっと仕事をしていきたいと考えるようになりました。今は、子どもを産んでも出産休暇や育児休暇等の制度を利用して働き続けたいと思っています。
Cさん:私も専業主婦志望でした(笑)。でも、学科で「女 性の社会進出とは、女性が男性化することではなく、包容力や共感する力といった"女性らしさ"を活かして新たな時代の価値を創り出していくこと」と学んで、 考えが変わりました。
Bさん:「女性が働く」ことを真剣に考えられたのは良かったです。女性管理職に何が期待されているか、といったことも知って、これまで自分に縁がないと思っていたけれど、自分もいつか管理職になりたいな、と思うようになりました。就職先は若手社員の活用に力を入れているので、私もどんどん昇進したいです(笑)。
*企業の社会貢献活動のこと。
さまざまな挑戦や経験を重ねて、着実に成長
須賀:現代生活学科での4年間は、皆さんにとってどんな時間でしたか?
Aさん:やりたいことに存分に取り組んだ時間でした。勉強もがんばったし、サークル活動やアルバイトなどにも力を入れて、とても密度の濃い4年間を過ごしました。
Dさん:私は大学に入って、初めて「勉強が楽しい」と思いました。高校までの詰込み型と違って、興味のあることを自分で調べたり、現場を見に行ったり。それから、友達と話をするのも楽しかった。この学科にはユニークな人も多くて、「そんな考え方もあるんだ!」と剌激を受けることも多かったです。
Bさん:私も、人との出会いが印象に残っています。いろいろな地域出身の人がいて、育った場所が違うと考えや習慣が異なることも多くて、世の中には多様な価値観がある、と肌で理解したのはいい経験になりました。
Cさん:自分がすごく成長する時間だったな、と。企業のキャッチコピーコンクールに応募するなど、いろいろなことに自分から挑戦したり、将来についても主体的に考えるようになりました。そうした自分を楽しめるようになったことも、この学科での成果だと思います。
行実:これから現代生活学科で学ぶ後輩たちに、アドバイスをお願いします。
Dさん:やりたいことが見つかっていない人も、この学科に来れば大丈夫。幅広く学んで経験をすることで、きっと興味を感じることや、やりたいことに出会えます。
Aさん:何かやりたいことがあったら、ぜひ先生に相談してほしい。この学科の先生方は実現につながるチャンスを提示してくれます。そしてそれに挑戦することで、新しい自分が見えてきます。
Cさん:主体性をもって過ごしてほしいですね。女子大だから、男子のかげに隠れるわけにはいかない。だから、「自分がやる!」と積極的に手をあげてほしいです。その結果、得られるものはとても大きいですよ。
Bさん:先生との距離が近いから気軽に相談できるし、少人数制で学生同士、それぞれの顔や個性を理解している。この環境を活かして、人の目を気にせず自分らしく振る舞って、 本当にやりたいことやなりたい自分を見つけてほしいです。
行実:皆さんが充実した学生生活を送ってきたことがうかがえて、とてもうれしいです。学科で得たものを力に、これからも素敵な人生を歩んでいってください。