高橋ゼミ 微笑みの国、カンボジアに行ってきました! (その1)
2023年12月23日~28日、高橋ゼミ3年生5名がカンボジア文化交流研修旅行に行ってまいりました。様々な体験を通して充実した旅となりました。以下、参加学生によるご報告です。(高橋)
滞在初日は、カンボジア日本人材開発センター(CJCC)での交流プログラムでした。CJCCは日本のJICAがプノンペン王立大学敷地内に設立したセンターで、一般学習者向けの日本語教室の他、日本文化紹介や日本留学案内、就職フェアなどの活動が行われています。
Chat Talkプログラムにて、私たちは実践女子大学?渋谷?横浜?日本のお正月についてのプレゼンを行い、実際にお正月の遊びとして福笑いを体験してもらいました。目隠しをした人に対して、周りの人がわざと変な場所に誘導するなどしてとても盛り上がり、参加者の学生からもすごく面白いと好評でした。
CJCCは、研修旅行の最初のスケジュールだったので、実は、グループトーク時に「カンボジアのどこが一番好きですか?」という質問を受けた際にその時は上手く答えることができませんでした。しかし、今もし同じ質問をされたとしたら、私は「カンボジアの人々の笑顔が素敵だ」と答えると思います。カンボジアでは、こちらがニコッと笑顔を向けると、必ずニコッと笑顔で応えてくれるのです。初対面でも、ただすれ違った人でも、コンビニの店員さんもみんなです。4日間をカンボジアで過ごし、言葉はあまり分からなくとも、笑顔を通して人々が人懐っこくて、優しくて、外国人を温かく迎えてくれる国だと感じることができました。これらは実際に現地に行ったからこそ実感できたことだと思います。貴重な経験でした。(赤木)
滞在2日目、私たちは、タケオ州のプレイ?カバッ郡クダニュ行政村ソムダッチ?ポアン村を訪れました。中でも印象に残っているのは、ソムダッチ?ポアン小学校の見学です。12月に入学したばかりの小学1年生の国語の授業を見学させていただきました。この日の授業内容は数字の読み方?数え方で、子どもたちは持参したボードやノートに文字を書いたり、先生に続いて発音の練習をしたり、元気いっぱいに手を挙げて発言したりしていました。日本の小学校と授業の進め方や子どもたちの学ぶ姿は共通しています。私も「ムオイ(1)、ピー(2)、バイ(3)????」とクメール語の資料を見ながら、子どもたちと一緒に数字の発音を練習しました。一方、実際に教室の設備(机や椅子)を使用してみて、また、校庭を歩いてみて、日本の小学校との学ぶ環境の差を痛感しました。おそらく教育予算が日本とは非常に異なるのではないかと思います。
授業終わりの休み時間に、私たちの周りに集まってくれた大勢の子どもたちとハイタッチやハンドサイン、ハグなどの非言語コミュニケーションを用いて交流しました。カンボジアの子どもたちがとても楽しそうに学び、遊ぶ姿、ニコニコの笑顔を今でも思い出します。子どもたちと言葉は通じなくても、心で通じ合えた感覚があり、とても嬉しかったです。(藤本)
カンボジアで訪れた仏教寺院のうち、印象に残ったのは、プノンペン市校外のニクロータワン寺です。「ドーンチー」と呼ばれる、剃髪?白衣の俗人女性修行者スレイソーさんのご好意で、境内を案内していただきました。私たちが訪れた日は「戒律日」といって、一般の仏教徒が戒律を受けにお寺に集まり、たくさんの食べ物を寄付する日であったため、僧侶に食べ物の布施をするために多くの人が集まっていました。オレンジ色の衣を着た僧侶たちが列になって、自分の金属製の鉢にビュッフェ形式で食べ物を入れていくといった光景を目にし、日本にはない文化に驚きました。僧侶には、食事は1日2食、正午までに食べ終わらなければいけないという決まりがあります。ちなみに、仏像や僧侶に対する参拝の作法は、脚を横に流す座り方をして両手を合わせ、三度頭を下げるといった形で、日本とは異なりました。
一方、市内にはおしゃれなカフェがたくさんあるようでした。カンボジア発のコーヒーチェーン店「ブラウンコーヒー」のフラペチーノは約400円、イオン内のカフェで購入したアイスモカも、スターバックスのベンティサイズくらいの大きさで約300円でした。とてもおいしく、日本のカフェに比べると格段に安くて何回でも行きたいくらいでした。
他にも、何でも売っている大きな市場、アンコール文明を学ぶ博物館や負の歴史を学ぶツールスレン虐殺博物館等、様々な場所を訪れましたが、どの場所も発見や驚き、学びや楽しさがあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。(笹川)