教育課程の編成及び実施に関する方針
文学部 カリキュラム?ポリシー
文学部では、日本文学、日本語学、漢文学、英語圏文学?文化、言語学、日本美術史、東洋美術史、西洋美術史、美学、民俗芸能、博物館学、国語科?英語科?美術科教育等の領域の学識を涵養すること、また、グローバル化や多様化の進む社会で主体的に生きていくための情報発信力や論理的思考力を養成していくことを目的として、各学科の教育課程を編成しています。
国文学科
?本?学を体系的?理論的?総合的に学修研究し、同時に?本語の本質と変遷を解明し、?本?化の進展に寄与し得る知識教養をもった学?を育成します。そのため以下のような国?学科独?のカリキュラム?ポリシーを掲げています。
教育課程編成
①専門教育科目を、国語学、国文学、中国文学及び日本語教育に関する科目に大別し、更に関連科目として書道に関する科目を体系的に配置します。
②問題解決型の科目を配置し、柔軟な学修ができるようにします。
③他学部?他学科の科目を履修する機会を設け、幅広い学修ができるようにします。
④副専攻を設置しています。
教育内容
①1年次では体系としての国?学?国語学?中国?学??本語教育を「概論」を通じて学びます。これにより?局的に学問領域を眺め、統合してゆく?を重視します。
②上記の4分野を学修する能?を?につけるため、1年次では「基礎講読」、2年次では「基礎演習」の授業を配置し、?葉やリテラシーを学びます。
③3年次以上には、「研究」の授業を配置し、最新の研究、また体系としての学問のあり?を学びます。3年次以上には、課題を設定して計画を?案?実?できるような?を?につけるため、「演習」の授業を配置し、?ら研究、発表し、他者の批判を受けることにより、?らを研鑽する態度を求めます。
④4年次には卒業論?を必修としています。これにより学??らが選んだ研究対象を総合的に理解することを?標としています。授業科?の学年配当に配慮し、?学から卒業までいずれの期間も充実した学修ができるようにします。
教育方法
①能動的な学修の充実を図るために、アクティブラーニング、[問題解決型科目]、演習科目、少人数教育を積極的に導入します。これにより相手を理解?尊重し、自分の意見を伝える能力を身につけます。
②演習科?を通じて、教条的な意?に対する対処の?法を学習し、お互いの到達点を?出す?を育成します。
③学修時間を充実させるため、授業と連動した事前?事後学修の?法をシラバスに明?し、活発な学修を促す教育を?います。
評価方法
①授業への取り組みを評価します。
②課題達成を試験?レポート等によって評価します。客観的な成績評価を?ない、学?が?らの到達度を正確に把握するため、GPAによる評価?法を採?しています。
③個々の教員の成績評価の?法?基準とフィードバックについてはシラバスに明記してあります。
英文学科
英?学科は、ディプロマ?ポリシーに基づき、?語運?能?、論理的思考?、表現?を養うことで、多様な?化を深く学び社会に貢献できる?材を育成することを?的として教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育?法及び評価?法について以下のとおり定めます。
教育課程編成
①英語の運?能?を養成する科?を配置します。
②3つの専?分野「イギリス?学??化」「アメリカ?学??化」「英語学」から成る専?教育科?を体系的に配置します。
③年次進?にともない基礎から応?へと発展的に学修ができるようにします。
④3つの専?分野間で、領域横断的な学修ができるようにします。
教育内容
①情報を収集?発信する能?を?につけることを?的として、英語の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を修得するための授業を配置します。
②英語運?能?を?につけるために、リメディアル的な内容を含む基礎?の充実に始まり、次第に専?性の?い技能を?につけることができるようにします。
③3つの専?分野では、基礎的知識を?につける概論的授業に始まり、特定の限定された専?領域?テーマへ進むことにより、?語??化の多様性を段階的に学ぶことができるようにします。
④研究課題に主体的に取り組み、研究結果を論理的に表現するための教育を?うことにより、情報収集能?、情報分析?、表現?といった、キャリア形成に資する就業?を?につけることができるようにします。
教育方法
①英語関連の授業では、?度な英語運?能?を養うために、習熟度別かつ少?数のクラス編成を?い、アクティブラーニングを採?します。
②専?分野の授業では、基礎から応?へ、そして卒業論?執筆による課題研究まで、少?数制のクラスを配置して活発な学修を促す教育を?います。
③英語運?能?を?につけ、また個々の研究課題に取り組む過程で、広く社会に?を向け、多様な?化を深く理解するための教育を?います。
④他者との協?関係を築いて課題解決に取り組むことにより、親和?や協働?を?につける教育を?います。
評価方法
①客観的?総合的評価のためにGPAを活?します。
②学修到達?標及び成績評価の?法?基準を明?し、評価に対する学?と教員との相互理解を深めるようにします。
③学期末の試験、レポートに加え、授業時のリアクション?ペーパー、プレゼンテーション、ディスカッションなど複数の要素によって総合的に評価するようにします。
美学美術史学科
美学美術史学科では、学科のディプロマ?ポリシーに基づき、学修から得た知識?技能?態度を世界と地域に還元できるように教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育方法及び評価方法について、以下のとおり定めます。
教育課程の編成
①専門科目には「基礎科目」、「基幹科目」を軸に「関連科目」を置き、体系的に配置しています。
②各分野の「入門」科目から順次学び、学修の成果としての卒業論文作成まで4年間で充実した学修ができるように専門科目を配置しています。
③博物館学課程(美術館博物館学芸員資格取得)、教職課程(中高の美術科教員免許状取得)の科目を学科の専門科目と関連づけて配置し、専門の知識や思考力を実社会での活動につなげます。
教育内容
①1年次の「入門」では各分野の基礎知識を学び、2年次からは様々な美術、芸術に関する講義科目を用意し、関心に応じて幅広い分野から深く学ぶことができます。
②少人数による「入門演習」「基礎演習」「演習」「卒論ゼミ」を各学年に配置しています。
③「実地研究」、絵画とデザインなどの実習の授業も充実しています。
④博物館学課程、教職課程、図書館学課程などにより学芸員資格、美術科教員免許、司書などの資格を取得することができます。
教育方法
①1年次から各分野の内容を系統立てて学ぶことができるようカリキュラムを編成しています。
②「入門演習」「基礎演習」「演習」「卒論ゼミ」を通して、文章作成力、課題解決能力、発信力を基礎から身につけます。
③学習支援システムを活用し、課題提出とフィードバックをおこない、きめ細かい指導を行います。
④「実地研究」、絵画とデザインなどの実技科目、実習科目を通して、自ら行動し社会と関わる力を身につけます。
⑤社会とつながる学修の充実を図るために、正課外でも文化、芸術活動への参加を奨励し、資格課程とも連携して学外の組織や地域との連携の機会を取り入れます。
評価方法
①授業への積極的な取り組み、課題等への提出物、試験の成績などを各授業のシラバスに示した成績評価基準に応じて評価します。
②客観的?総合的評価のために、GPA制度を用います。