教育課程の編成及び実施に関する方針
実践女子大学短期大学部 カリキュラム?ポリシー
実践女子大学短期大学部は、教育理念及び卒業認定?学位授与の方針に基づき、学修から得た知識?技能?態度を世界と地域に還元できるようにするべく教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育方法及び評価方法について以下のとおり定めます。
教育課程編成
①共通教育科目、専門教育科目を体系的に配置します。
②授業科目の学年配当に配慮し、入学から卒業までいずれの期間も充実した学修ができるようにします。
③学科を横断して科目を履修する機会を設け、幅広い学修ができるようにします。
教育内容
①共通教育において、大学での学修のための導入教育をするとともに、人文、社会、自然の幅広い教養を培うことができるようにします。
②専門教育において、各学部?学科の卒業認定?学位授与の方針に基づき、基礎から応用に至る知識?技能を身につけることができるようにします。
③共通教育、専門教育を通じ、情報発信、言語運用、国内外の文化について学修することで、国際性を身につけることができるようにします。
④共通教育、専門教育を通じ、キャリア形成に資する教育を行い、就業力を育成します。
教育方法
①能動的な学修の充実を図るために、アクティブラーニング、演習?実習や少人数教育を積極的に導入します。
②社会とつながる学修の充実を図るために、正課外の活動も含め、学外の組織や地域との連携の機会を取り入れます。
③授業と連動した事前?事後学修の方法をシラバスに明示し、活発な学修を促す教育を行います。
評価方法
①成績評価基準を明示し、学生が自らの到達度を正確に把握するとともに教員と共有できるようにします。
②客観的?総合的評価のために、GPA(GradePointAverage)を用います。
【短期大学部】
本学のカリキュラムを構成する授業科目は、「共通教育科目」「専門教育科目」があります。共通教育科目は、幅広く深い教養を身につけ、専門の学問を修めるための基礎となる科目です。共通教育科目には、「実践スタンダード科目」、「実践アドバンスト科目」および「教養教育科目」が設定されています。
【日本語コミュニケーション学科】
日本語コミュニケーション学科は、本学科のディプロマ?ポリシーに基づいてカリキュラムを編成し、学修を通じて修得した学識?技能?態度を世界と地域に還元できるようにするべく教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育方法及び評価方法について以下のとおり定めます。
教育課程編成
①教育課程全体は下記の8つの区分から成り立っています。これらを体系的にバランスよく配置し、2年間で幅広く高度な学修ができるようにします。
ⅰ 日本学
ⅱ 日本語力
ⅲ ことばとコミュニケーション
ⅳ コミュニケーションスキル
ⅴ 情報コミュニケーション
ⅵ ビジネススキル
ⅶ 出版メディア
ⅷ 卒業研究
ⅸ 学外研修
②授業科目の学年配当と開講期に配慮し、入学から卒業までのいずれの期間も充実した学修ができるようにします。
③さらに広範な学修ができるように、英語コミュニケーション学科や実践女子大学の専門教育科目を履修する機会を設けます。
教育内容
①共通教育科目と連動して初年次教育を行い、大学での学びの基礎を培います。
②本学科の卒業認定?学位授与の方針に基づき、上記ⅰ~ⅷに沿って設置された科目の履修を通じて、学識と技能を兼ね備えた豊かな社会人力を身につけます。
③「日本学」では、日本の文化?文学を学んで学識と教養を高めるとともに豊かな人間性を育みます。
④「日本語力」では、社会のさまざまな場面で求められる日本語表現力を培います。
⑤「ことばとコミュニケーション」では、日本語やコミュニケーションについて多角的に学ぶことを通して知識と関心を深めます。
⑥「コミュニケーションスキル」では、対人コミュニケーション能力の基礎から応用までをアクテ ィブラーニングを通して習得します。
⑦「情報コミュニケーション」では、ネットワーク社会で求められるさまざまなメディアを用いたコミュニケーション能力を専門的に習得します。
⑧「ビジネススキル」では、社会への関心を高めつつビジネスの基礎から応用までを習得します。
⑨「出版メディア」では、本や出版文化、出版メディアに関する知識を習得するとともに書籍や雑誌の企画編集の総合的な能力を身につけます。
⑩「卒業研究」では、2年間の学びの集大成として、興味を持ったテーマを掘り下げて調査?研究を進め、レポートや作品を仕上げます。
?「学外研修」では、学外での研修を通して、社会?文化に関する知識や諸問題への理解を深めます。
教育方法
①能動的な学修の充実を図るために、グループディスカッション、プレゼンテーション、少人数制授業等によるアクティブラーニングを積極的に導入しています。
②社会とつながる学修の充実を図るためにゲストスピーカーを招いた学科講演会や特別授業、校外実習を行うほか、地域と連携する機会も取り入れています。
③活発な学修を促す教育を行うために、すべての授業科目において授業と連動した事前?事後学修の方法をシラバスに明示します。
④入学時に実施する日本語の読解?運用能力を測る試験結果を元に各自が学習目標を策定し、前期末に行う同様の試験での伸長度をもとに後期の学習目標を再策定します。
評価方法
①授業科目については、学期末のペーパーテスト、レポート、小テスト、ドリル以外にも、プレゼンテーションやグループワーク?ディスカッションでの発言、積極的参加などを評価対象とします。その際成績評価基準を明示し、学生が自らの到達度を正確に把握すると共に、教員と共有できるようにしています。
②客観的?総合的評価のために、GPAを用います。
③インターンシップに対する評価方法は、関連組織からの評価、参加学生の報告書等を活用して行っています。
【英語コミュニケーション学科】
英語コミュニケーション学科は、本学科のディプロマ?ポリシーに基づいてカリキュラムを編成し、学修を通じて修得した学識、技能、態度を、世界と地域に還元できるようにするべく教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育方法及び評価方法を以下のとおり定めます。
教育課程(カリキュラム)
①教育課程全体は、以下に示す7つの区分から成り立っています。
ⅰ コミュニケーションスキルズ
ⅱ ことばと文化
ⅲ 学外研修
ⅳ 観光ビジネス
ⅴ 国際コミュニケーション
ⅵ 基礎演習
ⅶ 卒業演習
②授業科目については、初年次から2年次への学力の向上に配慮した構成になっており、入学から卒業までの流れに応じて充実した学修ができるように授業科目が組まれています。
③英語コミュニケ—ション学科では、学生が所属するコースでない別のコースの授業科目を履修することができるようにしています。同時に、英語コミュニケーション学科の学生には、大学の学科や短期大学部の他の学科の授業科目を履修することができる「開放科目」や「学科間共有科目」といった制度を設けて、学科を横断した幅広い学修の機会を提供しています。
教育内容
①7つの区分の内「コミュニケーションスキルズ」では、様々な場面において、外国人と意思の疎通を図る目的で英語を用いることができる能力を身につけます。
②「ことばと文化」の区分では、英語という言語を中心に、英語圏の社会?文化に関する知識ならびに国際社会の諸問題に対して理解を深めます。
③「学外研修」では、オーストラリアやハワイなどの海外英語研修を通して、英語運用能力の向上と社会?文化に関する知識や諸問題への理解を深めます。
④「観光ビジネス」においては、観光関連産業に関する知識と理解を深め、観光ビジネスに関する技能を身につけます。
⑤「国際コミュニケーション」では、国際社会におけるコミュニケーションに関する知識と理解を深め、その技能を磨きます。
⑥そして「基礎演習」、「卒業演習」では、様々な事象に向かって学生自ら考え、あるいはグループで対応し、自ら得た考えを相手に発信して行く能力を身につけます。
教育方法
①能動的な学修の充実を図るために、講義形式の授業の他に、演習形式あるいはグループワーク、ディスカッションやプレゼンテーションなどの少人数による教育活動を通じて、アクティブラーニングを積極的に導入しています。
②オーストラリアやハワイなど英語圏を中心とした海外英語研修を実施し、実際に外国での生活体験を通じて能動的な学修の機会を提供しています。
③社会とつながる学修の充実を図るために、正課以外に講座やインターンシップなどの課外活動を設け、学外の組織や地域と連携する機会を取り入れています。
④入学時に英語の学力試験を実施し、その結果を以てクラス分けを行い、また同じ試験を 1 年終了時にも行うことで英語運用能力の伸びを測定し、その分析結果を学生に還元します。
評価方法
①授業科目については、学期末の学力試験、レポートや授業時の小テスト以外に、授業科目によってはプレゼンテーション、グループワーク、ディスカッションなどのパフォーマンスによっても評価します。その際、評価基準を明示した上で、学生自らが到達度を正確に把握し、その状態を教員も共有できるようにしていきます。
②授業科目の評価については、定量化しやすい評価方法と定量化しにくい評価方法の双方を用います。定量化しやすい評価の例としては、学期末の筆記試験、授業時の小テスト、検定試験等の単位互換などがあります。一方、定量化しにくい評価としては、レポート?小論文、プレゼンテーション、グループワーク、ディスカッションなどがあります。いずれの場合も、外国の教育機関との単位互換を容易にするために、客観的かつ総合的な評価方法であるGPAを用いています。
③海外研修やインターンシップなどの課外活動に対する評価方法としては、関連組織からの評価、参加学生からの報告書等を活用して行っています。