助手室ブログ(2019年度)
生活文化学科のブログです。
学科の様々な行事をブログを通してご紹介していきます。
常磐祭に参加しました
11月9日(土)、10日(日)に日野キャンパスの常磐祭が開催されました。
生活文化学科では、1館を中心に展示や発表を行いましたのでご紹介します。
井口ゼミ
絵本の読み聞かせや楽器の演奏を行いました。
最後は集まってくれたお友達と井口ゼミのみんなで「パプリカ」を踊りました。
心理プロムナード
嘘発見機や反射測定器、心理テストの体験を通して心理学を身近な学問として感じることができました。
長崎ゼミ
カルピスを楽しめる「なかよしカフェ」を開催しました。
10日には「なかよしカフェ」フォーラムが行われ、音楽活動に焦点を当てた発表が行われました。
松田ゼミ
グラウンドでダンボールすべり台を行いました。
両日とも天候にも恵まれて、元気良くダンボールすべり台を滑ることができました。
生活文化学科ホームカミング
今年も多くの卒業生が遊びに来てくれました。
ゼミパネルや授業で製作した作品、この先100年後も残したい日野キャンパスの風景?光景を展示しました。
卒業論文の中間発表会を行いました
2019年10月31日(木)
10月17日(木)に卒業論文の中間発表会を行いました。
4年生は中間発表会に向けて要旨を作成し、何度も発表の練習をしました。
発表会当日には、多くの在学生も発表会に参加し、4年生は緊張の中、無事発表を終えることができました。
また、質疑応答の時間を通して、新しい着眼点に気付き、今後の研究課題を見つけることができました。
4年生のみなさんお疲れ様でした。
卒業論文の提出に向けて、更に研究を深め、より良い卒業論文になることを期待しています。
本発表も楽しみにしています。頑張れ、4年生!
彩プロジェクト:秋のコスモスを植えました
2019年10月10日
すっかり秋! 東門も秋色に染めようとコスモス一色にしました。日野駅前の花屋さんが午前10時にコスモス36鉢、運んでくれて作業スタート。今日は彩プロジェクトメンバー3人と高橋先生も一緒に参加してくださりました。 お散歩している保育園児たちが「きれい~~!」とか「いい匂いがする~う!(あれ? 匂いってあるかな?)」。ご近所のおじさまも「素敵な装いになりましたね」とお声がけくださいました。地域の皆様にもコスモスを通して秋の訪れを感じていただけると幸いです。
植え替えたお花は、皆さんに楽しんでいただこうということでお裾分けです。事務の方と相談して事務棟前にテーブルを出していただきました。身近にお花があると、ちょっと嬉しいですね! 素敵な秋をお過ごしください。
前期授業での学びと経験~幼児保育専攻~
8月28日
前期、学生たちは授業を通して多くの学びと経験を得ました。
グループで考えながら制作活動や調理実習を行ったり、中には初めて経験することもありました。
それらの授業風景を一部ご紹介致します。
<1年生>
左:造形表現の授業【指絵の具】です。
絵の具を用いて絵の具の感触や色が混ざり合う変化を楽しみました。
思わぬ色に変わったり、描き方によって絵の表現が変わることに驚いていました。
描いた絵は、紙に写し出し一つの作品となりました。
中央:造形表現【身近にある材料(新聞紙)】の授業です。
破いた新聞紙をホチキスを使ってつなぎ合わせ、大きな作品を作りました。
上から見れば屋根のような、クモの巣のような???下から見れば家の中にいるような、なんだか安心感を感じたり???
身近な材料でも破ったりつなぎ合わせると楽しい!ということを経験しました。
右:音楽の授業です。
実際の現場をイメージし保育士と子ども役になりきって、練習してきた手遊びや弾き歌いを発表しました。
新しい曲や手遊びの発見があったのではないかと思います。
<2年生>
環境の授業です。
左:日野市中央公園のマップを見ながらグループごと自然の事柄を探し、ビンゴを作成しました。
自然の事象に目を向けて形や感触などを捉え、どうすれば子どもたちが楽しんで行えるか考える学びの時間となりました。
中央?左:個人で作ったビンゴカードを交換し、友達のビンゴカードに描かれている事柄を探しました。
自分とは異なる他人の感性を感じられたり、その日の気候によって色や見方が変化することを知りました。
<3年生>
左:幼児教育法の授業です。保育者になりきって歌の指導をしている様子です。
どうしたら歌の意味が伝わるか、絵本やペープサートなど様々な手段を用いて行っていました。
中央:調理実習の授業です。月齢に合わせて離乳食を作りました。
食材の硬さや味付けなど様々な調理方法があることを学びました。
右:調乳実習の授業です。ミルクを作ったり、哺乳瓶を消毒したりしました。
初めて経験する学生も多く、ミルクの濃さや温度調節など熱心に取り組んでいました。
<4年生>
上記写真:4日間、赤十字幼児安全法支援員講習会に参加しました。
講義に実技とこれからの保育現場でも活用できる方法をたくさん学びました。
ここには書ききれないほど、学生たちは前期の授業で多くのことを学びました。
これからも多くの学びを得て、今後に活かしていってもらえたらと思います。
頑張りましょう!応援してます!!
【幼小コース】教育実習(小学校)壮行式をしました
2019年8月6日
7月29日(月)昼休み、幼児保育専攻幼小コース9名の教育実習(小学校)壮行式を行いました。
学科教職員や昨年度教育実習を終えた4年生も集まり、激励や助言を受けました。
初めての実習に緊張や不安もあるかと思いますが、
夏休み中に今まで学んできたことの振り返りや、日誌?指導案等の作成?確認?シミュレーションをするなどして、準備万端で実習に臨み、実力を発揮できると良いですね!
誓約書や実習の手引きなどのルールを守り、
大学の代表という意識や感謝の気持ちを忘れず、がんばってほしいと思います。
学科教職員一同、応援しています!
フレッシュマンセミナー
入学式から1ヶ月以上が経ち、1年生の皆さんは大学に慣れ始めた頃ではないでしょうか。
生活文化学科は生活心理専攻56名、幼児保育専攻47名の1年生を迎え入れました。
そして4月27日には1年生同士また先生方との親睦を深めるため、毎年恒例のフレッシュマンセミナーが行われました!
2年生のリーダーが中心となり、3?4年生のリーダー達と協力しながらこの日のために様々な準備をしてくれました。
(お疲れさま?ありがとう!)
昼食会場は飾りつけされ、お品書きまで用意されていました???!
昼食はくじ引きで決めたグループで談笑しながら食べました。
「一度は住んでみたいところは?」「ドラえもんの道具で欲しいものは?」といった質問が入ったお題BOXもあり、意外な一面が垣間見えたのではないでしょうか。
昼食のあとは体育館に移動してレクリエーションです。
ジェスチャーゲームでは試行錯誤して次の人に伝える皆さんの姿が印象的です。
答えを聞いた瞬間の驚きの声もとても楽しそうでした。
フラフープリレーではなかなか次の人にフラフープが行かずに四苦八苦!
ドッジビーではボールの代わりにフリスビーを使用しました。
時間が経つとフリスビーの数が増えて皆さん必死で逃げていました。
最後は先生方のエピソードで2択ゲームを行いました。
次々に明かされる先生方のエピソードに学生は大盛り上がりでした。
フレッシュマンセミナーはリーダー達の協力のおかげで大成功に終わったと思います。
「違う専攻の子と友達になれた!」との声も聞こえ、助手としても嬉しい限りです。
これからの大学生活が1年生の皆さんにとって楽しいものであるように願っています。