前期授業での学びと経験~幼児保育専攻~
前期、学生たちは授業を通して多くの学びと経験を得ました。
グループで考えながら制作活動や調理実習を行ったり、中には初めて経験することもありました。
それらの授業風景を一部ご紹介致します。
<1年生>
左:造形表現の授業【指絵の具】です。
絵の具を用いて絵の具の感触や色が混ざり合う変化を楽しみました。
思わぬ色に変わったり、描き方によって絵の表現が変わることに驚いていました。
描いた絵は、紙に写し出し一つの作品となりました。
中央:造形表現【身近にある材料(新聞紙)】の授業です。
破いた新聞紙をホチキスを使ってつなぎ合わせ、大きな作品を作りました。
上から見れば屋根のような、クモの巣のような???下から見れば家の中にいるような、
なんだか安心感を感じたり???
身近な材料でも破ったりつなぎ合わせると楽しい!ということを経験しました。
右:音楽の授業です。
実際の現場をイメージし保育士と子ども役になりきって、
練習してきた手遊びや弾き歌いを発表しました。
新しい曲や手遊びの発見があったのではないかと思います。
<2年生>
環境の授業です。
左:日野市中央公園のマップを見ながらグループごと自然の事柄を探し、ビンゴを作成しました。
自然の事象に目を向けて形や感触などを捉え、どうすれば子どもたちが楽しんで行えるか考える
学びの時間となりました。
中央?左:個人で作ったビンゴカードを交換し、友達のビンゴカードに描かれている事柄を探しました。
自分とは異なる他人の感性を感じられたり、その日の気候によって色や見方が変化することを
知りました。
<3年生>
左:幼児教育法の授業です。保育者になりきって歌の指導をしている様子です。
どうしたら歌の意味が伝わるか、絵本やペープサートなど様々な手段を用いて行っていました。
中央:調理実習の授業です。月齢に合わせて離乳食を作りました。
食材の硬さや味付けなど様々な調理方法があることを学びました。
右:調乳実習の授業です。ミルクを作ったり、哺乳瓶を消毒したりしました。
初めて経験する学生も多く、ミルクの濃さや温度調節など熱心に取り組んでいました。
<4年生>
上記写真:4日間、赤十字幼児安全法支援員講習会に参加しました。
講義に実技とこれからの保育現場でも活用できる方法をたくさん学びました。
ここには書ききれないほど、学生たちは前期の授業で多くのことを学びました。
これからも多くの学びを得て、今後に活かしていってもらえたらと思います。
頑張りましょう!応援してます!!