コロナ時代の社会で活躍するために!サイボウズ社執行役員の林忠正?経営支援本部長が本学で特別授業を行いました!(6/9、6/23)
足球现场直播,大发体育在线の感染拡大(コロナ禍)を受け、テレワークや在宅勤務が2020年4月の緊急事態宣言以降、半ば緊急避難的に普及しました。企業の中には5月下旬の宣言解除後も、元の出社スタイルに戻さず、定着を目指そうとする動きが広がっています。ただ、出社せずに働くテレワークは、オフィスへの全員出勤を前提とした現行の人事制度のままで対応に限界があるのも事実です。ウィズコロナ時代、アフターコロナ時代の働き方改革はいかにあるべきなのでしょうか。働き方改革の先進企業として知られる株式会社サイボウズ社(東京都中央区、青野慶久代表取締役社長)の林忠正執行役員?経営支援本部長が、本学学生のために「コロナ時代の社会で活躍するための『変化に対応する力』」と題して特別授業を行いました。
特別授業は、本学3~4年生が受講する「キャリアデザイン」授業の一環として6月9日(火)と同23日(火)の2回に分けて行われました。文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が指導教授で、それぞれ「考えようこれからのワークスタイル」と「変化に対応するための企業分析」を授業のテーマにしました。今年度は3年生38人と4年生2人が受講し、学生たちは自宅からテレビ会議「ZOOM」を通してオンラインで授業に参加しました。
働き方改革の先進企業
サイボウズ社は、チームの情報共有サービス「グループウエア」の開発や販売、運用支援をメインに展開するIT企業として知られ、本学も同社製グループウエアを採用しています。1997年8月に松山市で社員3人で創業、創業約23年を経て従業員数は派遣社員を含めて900人超に達しました。2000年8月に東証マザーズに上場、2006年7月には東証一部に上場変更しています。2019年12月期の連結売上高は134億円で、4期連続増収増益を達成しました。
同社はまた、「働き方改革の先進企業」としても有名です。「100人いれば100通りの働き方があってよい」を人事制度のモットーに、そのユニークな取り組みがテレビや新聞、雑誌などのメディアで取り上げられることも、しばしばです。最近では緊急事態宣言発令中の2020年5月18日、東京都がライブ配信する公式Youtubeチャンネルで、青野慶久サイボウズ社長と小池百合子都知事の「コロナ時代の働き方」についてのゲスト対談が実現しました。
林氏は「人事制度を社員一律に適用するというのではなくて、社員一人ひとりが個性も違うから、社員のやって欲しい、変えて欲しいという希望やわがままをどんどん聞いて、可能な限り実現していく中で、100人100通りを目指す制度になっていった」と話しています。
コロナ禍で「やらざるを得ない事態」に
翻って、6月9日(火)の第一回授業は「考えようこれからのワークスタイル」をテーマに行われました。働き方改革の推進といえば、コロナ禍以前も、この2~3年、当時の安倍晋三内閣の重要政策の一つとして強調されてきましたが、残念ながら、この流れが大きく進展することはありませんでした。コロナ禍以前の働き方改革は、日本の人口減少と高齢化、先進国の中でも低い労働生産性の改善が狙いだったものの、当時の働き方改革には足りないものがあったと振り返ります。
林氏は働き方改革には以下のような条件が必要と指摘します。即ち「働き方改革には、制度とツール、企業にそれらを受け入れて活用する風土の3つの要素が重要で、3つ揃うのは難しい。マネージャーとか経営者とかが覚悟を込めて行動までしないと実現しない」です。コロナ禍以前は普通の企業にそこまでの覚悟がなかったといえます。
ところが、2020年世界を瞬く間に席巻したコロナ禍で様相は一変、働き方改革が一気に広がりました。政府がパンデミック対策として「3密(密接、密集、密閉)の回避」を打ち出したことを受け、テレワークや在宅勤務が「重要とかでなく、やらざるを得ない事態」となり半強制的に広がりました。
コロナ禍で「情報共有の形」が大きく変化
経営支援本部長の林氏は、情報共有という視点でコロナ禍の影響を深く掘り下げ、「コロナ禍で半ば強制的に経験させられたテレワークや在宅勤務が、情報共有の在り方を大きく変えた」と指摘します。同社はグループウエア製品に象徴される情報共有を生業(なりわい)とする会社ですが、林氏は「情報共有の形」を時間と場所を軸に①時間と場所、どちらも同じ②時間は同じ、場所は別③場所は同じ、時間は別④時間と場所、どちらも別-の4領域に分けた上で、コロナ禍に伴うテレワークや在宅勤務が普及した結果、情報共有の形は「時間も場所も同じという①から大きく変わって、時間は同じだけども場所は別でもいいという②へと一気に変わった」と分析した。
即ち、コロナ禍を契機とした今回の働き方改革は「重要とかそうでないかではなく、やらざるを得ない状況」として広まり、いざやってみると「直接会わなくてもいいのでは?むしろその方が効率が良いのでは?ということに皆が気付いた」と結論付けました。併せて、その裏返しとして「(①の)人に直接会ったり、いつも同じ場所で一緒に仕事をする価値が、格段に高まった」と指摘しています。
コロナ禍の影響は単に我々の働き方を変えただけではありません。林氏は「企業?組織と個人の関係性にも影響しそうだ」と分析します。つまり、社員の働き方について「管理?監視する方向から、場所や時間について個人を信頼して自由に任せる企業が増えてくる」と同時に、「そういう『あるべき姿』に進化できた企業?組織というのは、多くの人から支持されて、事業面に限らず、人材面でも組織面でも、これまで以上に強くなる」と推論しました。
具体的には、コロナ禍終息後の企業?組織の働き方について、想定される①従来型に戻る②強制&監視型に変化する③新しい形に進化する-の3パターンのうち、最も理想的なのが新しい形への進化だと強調します。というのも、従来型に戻るというのは「情報共有の形の変化についていくのを諦めることに外ならず、論外」だし、また組織が強制&監視型に変化するのも「デメリットの克服の仕方が怖くて、そこで働く人は幸せか?」と疑問に思わざるを得ないからです。
組織の信頼と自由の対価を「成果」で
ここでいう「あるべき姿」に進化した企業?組織とは、別言すると、新しい形に進化した企業?組織です。「短い時間でストレスの少ない環境下で成果を出せる企業?組織」であり、そういう社員が多ければ多いほど、働き手の満足度は上がり、自然と業績も上がるというわけです。「時間と場所を同期させなくても仕事が可能というメリットを活かしながら、みんなが無意識に発信している情報の受け取りとか、働き方についての評価の仕方とか、といったデメリットを知恵を絞り、覚悟を決めて克服していく」。こうしてコロナ禍終息後の時代の変化に対応できた企業?組織だけが、これまで以上に強くなると期待されると語りました。
それとともに、林氏は企業?組織の進化に応じて個人も変化することが求められると強調しました。企業?組織が社員一人ひとりを信頼して働く場所や時間から解放してくれる以上は、個人もそこに甘えず成果を返すことが重要というわけです。欧米並みに「時間」より「成果」で個人の能力が評価される時代が、到来しつつあるといいます。
このため、進化した企業?組織ではなおさら、個人は自立して自己の役割?価値を意識した行動が必要とされます。裏返せば、自己の役割?価値を意識する限り、「役職とか立場で自分の行動を制限する必要はない」とも言えるわけで、林氏はコロナ禍終息後の新たな働き方について、「今まで以上に、個人がやりたいように自由に能力を発揮しやすい時代が来る」と展望しました。
サイボウズ社執行役員の林氏による特別授業は2週間後、6月23日(火)の第二回へと続きます。この日は「変化に対応するための企業分析」について取り上げました。コロナ禍が個人の働き方はもとより、個人と企業の関係にまで変容を迫ると説いた第一回講義を受け、林氏はコロナ禍時代の企業分析の手法について、「アフターコロナの変化に個人が対応するには、どんな企業を選ぶかも大事。これから皆さんが就職するにあたって、企業を見る目を養う分析軸について話したい」とZOOM画面を通して学生たちに語り掛けました。
一般的な企業分析の話、「やめました」
といっても、林氏が提示したのは、一般的な企業分析の手法ではありません。一般的な企業分析は、サービス内容や提供形態、企業規模(売上高、従業員数)、経営状況(利益、資本金、借入金)などの客観的分析軸をベースに行いますが、林氏が提示したのは、志望する企業に就職することで得られる①お金?資産はどのくらい手に入るか②どんなスキルや経験が手に入るか③どんなネットワークとつながれるか?という、思いもよらぬものでした。林氏は「当初、コロナ禍が起こる前は、一般的な企業分析の授業を3回にわたって講義するつもりだった」と述懐し、コロナ禍をきっかけにこれを止めたと明かします。
では、なぜ止めてしまったのでしょう?林氏は「皆さんが社会人になって何十年も働くうちに働いている企業も変わるし、皆さんも自身も変わる。現時点の情報に基づいて企業分析をし、自分にとっての良し悪しを判断することももちろん大事です。ただこの状況下では、あえてそこにこだわるのではなく、より変化に対応していくために必要な考え方を伝えようと思い、3つの分析軸を提示した」と語りました。
いささか余談かもしれませんが、「企業は変わる」として林氏が例示した「世界の大企業時価総額ランキングベスト30」のデータは衝撃的でした。それによると、振り返れば30年前の平成元年。世界の時価総額ランキングは、①NTT②日本興業銀行③住友銀行-がベストスリーで、上位30社のうち実に21社が日本企業でした。しかし30年経った平成30年。ベストスリーは①アップル②アマゾン?ドット?コム③アルファベット(米グーグルの持ち株会社)-と総入れ替えになり、日本企業は30位以内に一社もありません。せいぜい43位でようやくトヨタ自動車が顔をのぞかせる程度です。
しかも、平成元年に日本企業のトップに立ったトヨタ自動車にしても、その時価総額はようやく30年前に世界トップにいたNTTとほぼ同水準。平成30年世界首位のアップルの時価総額は平成元年世界首位のNTTの実に6倍に達し、日本企業は30年間で世界水準から大きく水をあけられてしまいました。
また「皆さん自身も変わる」という指摘についても、林氏は自らの経験した転職も含めて例を挙げ、「働くことで、いろんな経験とか知識が得られ、自分の知識や視野の選択肢がどんどん広がります」と説明しました。この結果、自分が向いている他の職業に気付いたり、やりたいことが変わったりして自分自身が望んで転職することも多いと語り、「学生時代の経験や知識でこれがやりたいとか、これがいいとか思って職業を決めたとしても、多くの人が何となく選択肢を変えたり、必ずしも社会人として働いている間じゅう、続くとは限らない」と述べました。
企業選択では「お金の話も逃げないで」
こうした変化が自分の中に起こった時に自分が望む選択をしやすいような環境を手に入れるには、どんな企業を選べばいいのでしょうか?「Part2 変化に強い自分になる。新しい企業分析の3軸」と題するこの日の授業のメインテーマは、3軸のうち「お金はどのくらい手に入るか?」という話題からスタートしました。
まず、林氏がこの話題で強調したのは「お金の話から逃げないでほしい」という異例のお願いでした。具体的には、「お金の話は面接でも説明会でもすごく聞きづらいし、嫌がられるし、教えて貰いづらい」と指摘するとともに、それでも「お金の話は滅茶苦茶大事。聞きづらいから調べないじゃなくて、あらゆる手段で調べるべきだし、それだけの価値がある」と訴えました。
その上で、学生が知っておくといい給与にまつわる視点を広範にアドバイスしました。例えば、有価証券報告書や四季報などを使った情報の入手方法のほか、業種別平均給与の評価の仕方、また給与以外にも福利厚生や退職金、確定拠出年金、持株会やストックオプションなど株式に関する制度にも注意を払うよう促しました。
「ビジネスの基礎体力」は学生のうちから鍛えられる
そして話題は2番目の「どんなスキルや経験が手に入るか」へと続きます。スキルを職能や職種、マネジメントに分類した上で、とりわけプロジェクトマネジメントや人材のスキルがある人はどんな職能、職種でも重宝され、市場価値も高いので給料も高いと指摘します。
ただ、就職や転職に際してスキルと経験が有利になるといっても、それには前提が必要と林氏は言います。それが「ビジネスの基礎体力」です。論理的思考力やコミュニケーション力、洞察力を指すといい、「これがないと、どんなスキルや経験を積んできたとしても、それを発揮するための土台がないため、ちぐはぐな感じになってしまう」と指摘しました。
また、このビジネスの基礎体力は、仕事を通して培うスキルや経験と違い、学生時代の勉学や学生生活の中でも十分トレーニングが可能とか。この結果、就職活動に際して学生が頭を悩ます「ガクチカ(学生時代にチカラを入れたことに)」についても「聞かれているのは、皆さんのレアな体験はなくて、この基礎的な素養がどのくらい身についているか確認するために質問しているケースが多い」とアドバイスしました。
そして3番目が最後の「どんなネットワーク(コネクション)とつながれるか」です。この場合、就職先の職場でどんなコネクションを築けるかは、就職先を選択する上で「普通の就活の中では教えてくれないけれども、滅茶苦茶、大事」と林氏は強調しました。というのも、自分一人でやれることや勉強できる範囲には限界があるからです。例えば「自分が知らない領域に詳しい人がアドバイスをくれたり、その分野に詳しい他の人を紹介してくれる人がいれば、自分の選択の幅が大きく広がる」ことは、言うまでありません。
その上で、ネットワーク(コネクション)の重要さ、業界?企業のネットワーク例などを詳述しました。このうち、業界のネットワーク例では、銀行やコンサルなど経営者と対話できる業界を例示したほか、出身者の繋がりが特に濃い企業も存在すると指摘します。例えば、林氏がかって勤務したリクルートのコネクションもその一つです。さらに、今ではAmeba(アメーバ)を運営する「サイバーエージェント」を独立した出身達が「サイバーエージェントマフィア」と呼ばれるようになったり、IT系コンサル会社「アクセンチュア」が会社を卒業した(退職した)した出身者でつくるネットワークもある、などと紹介しました。
ネガティブな要素も見逃さずに
ただ、林氏は企業選択に際して、これら3つの軸だけでは測れない企業?業界の特性もあると言い、「目に見えている情報だけじゃなくて、どういうネガティブな要素があるのかも見逃さずに企業を推し量って選んだ方がいい」とアドバイスしました。例えば、経営コンサルは、給料が高い上に多様な業種の経営に触れる経験に恵まれ、さらに経営者とネットワークも築けるという3軸の基準に照らせば得られるものがこのうえなく多い選択肢ですが、半面、「若い時代から激務は覚悟しなければならない。そのハードさで心身のバランスを崩してしまう人もいる」といいます。
また、そもそも就活生全員に、企業選びのヒントとしてこれら3軸が必要なのかといえば、そうでない人もいると指摘しました。それは「もうやりたいことが既に非常に明確な人」であり、「自分が何が得意かを既に分かっていて、そこで勝負したら勝てると自信のある人」であって、特別授業のアンケートを通して履修生にも何人かいると言います。林氏は彼女らに対して「その人たちはそこで頑張って、成果を得るのが、たぶん本人にとり一番幸せなことだと思うので、その道をそのまま突き進むのがいい」とアドバイスしました。
深澤晶久教授の話
「Society5.0を目指す中にあって、大学もまた大きな変革を求められていた。そして今年起こった新型コロナは、世界を大きく変える出来事となり、大学教育に対してかけられる期待も計り知れないものがある。そうした中、すでに働き方改革、そして男女共同参画など、日本企業の変革の先導者であるサイボウズ社から学べることはとても大きいと考え、招聘(へい)させていただいた。そして学生は大きく変貌した。表面的な人事制度改革やテレワークの姿でなく、一人ひとりの社員を見つめることと信頼、やはり最も大切なのは『人の心』であつた」
履修した学生の声
- 「年功序列や年功賃金が消えていき、自己価値を自分の手で見出していく必要があります。自分がどのフィールドで頑張りたいのか、頑張れるのか、自分の大切にしている価値観は何なのかなど、自分の軸を定めることの大切さについて理解出来ました。」(英文学科3年)
- 「企業について調べるときの3つの軸という視点が、とても新鮮で、かつ刺激的でした。そして、人脈を広げることの大切さも極めて重要であることも分かり、この授業には様々なゲストがお越しになる本質的な理由が分かりました。」(英文学科3年)