SpaceDesign Labo, JISSEN Univ.
担当科目は、住居学、住居デザイン論、建築構造、生活空間計画、福祉住環境論、設計製図基礎、生活空間設計製図1、建築?インテリア法規などです。住居やインテリアの設計?デザインには、建築的な専門知識はもちろんのこと、人の行動?心理や社会についての理解が不可欠です。とくに、これから少子高齢社会に対応した住まいづくり?まちづくりにとって必要な、人の生活を取り巻く総体的な環境についての知識を学んでいきます。同時に、それらの知識を活かすためには優れた専門家であることが必要ですので、インテリアプランナー?コーディネーター?福祉住環境コーディネーターなどの資格所得を目指した講義?演習を行います。
3次元の空間を2次元にあわらす製図の技術は、建築士やインテリア?プランナーに代表されるような、空間を扱う専門家にとって基本的かつ必須のものである。製図とは他者とのコミュニケーションの手段であり、一定のルールを守って図面化することが求められる。ここでは、製図の基礎的な技術を習得し、建築図面の描き方?読み方を学ぶ。
インテリア空間、建築空間をデザインする上では、平面的に考えるだけでなく、立体的に空間を捉え、構成するが必要となる。この授業では、主にスチレンボードを使って立体を制作する演習を通し、基本的な建築模型の作り方を学ぶ。シンプルな立体から少しずつ複雑な立体造形へと制作を進めながら、立体的に空間を構想し、制作するための知識?技術を学んでいく。
設計製図2では、より複雑なプログラミングを必要とする様々な設計課題を行う。実際の建築行為においては、敷地条件、周辺環境、地域社会、家族構成員や家族間の関係、コミュニティの形成など、さまざまにからみ合った課題を捉える技術と視点が重要である。建築行為の役割や意味を考えながら、そこに一つの解決案としての建築をデザインしていくことを試みる。
住まいは、私たちの社会や文化、歴史や気候、材料や技術などとも深く関わっている。と同時に、住まいは、私たちのもっとも身近な環境であり、私たちの生活行動や意識にさまざまな形で影響を与えている。住居学では、各自の住まいに対する体験をもとに、住まいの持つ意味や役割について学びながら、住まいに関わる基礎的な知識を学習する。
→受講生の感想私たちの生活は一人一人異なった多様なものであり、その生活の容れ物である住まいもまた多様なものとなるはずである。ここでは、住居のさまざまな空間や形態、デザインの機能や意味を通して、住居についてより深く理解することを目指す。安全性?快適性?利便性を備えるとともに、現代的な住まい方に対応した住居を計画する上で不可欠な知識と視点を学習する。
→受講生の感想私たちの生活の器である建築物は、建築の構造によって安全にその空間が支えられている。建築構造の基本は力学であり、力の釣り合いと力の流れを理解することが、建築構造の第一歩となる。建築の単純な骨組みである梁?ラーメン?トラスなどの構造を理解し、応力の仕組みを学ぶことによって、建築構造の基本を学んでいく。
少子高齢社会を迎えるにあたり「福祉」の考え方そのものが大きく変容しており、住まいや地域の役割がますます重要になっている。高齢者や障害者にとっての環境のあり方を学ぶことは、私たち自身の生活と環境との関わり方を見直す上でも有用なものである。ここでは、福祉の概念の変化を背景に、高齢者や障害者のための制度や住まい、環境整備のあり方などについて幅広く学んでいく。
私たちの生活に関わる住環境は、住居を中心として町?地域へと広がっており、そこでは住宅以外のさまざまな施設が計画の対象となる。それら施設の計画においては、空間と行為との対応だけでなく、人の発達や地域?社会との関わりなど、多面的な知識が必要とされる。ここでは主に地域施設を題材として、そのような複合的知識としての建築計画を学習する。
→受講生の感想住機能とは、住む人の生命や健康ならびに財産を守り、広く公共の福祉の増進にも尽くしていくことですが、この大事な機能を持つ建築物を設計する人は国家的な試験に合格した資格を持つ人に限られています。この社会的な責務を果たすためにまず必要なことは、建築物が、地震に壊れず火事に燃えがたく避難しやすく、また日常生活では通風?採光?保温性能が良く、高齢期にも安全に配慮するなど、偏りのない総合的な知識を身につけることです。ここでは建築関連法規とインテリア面を考えながら授業を展開し、知識定着を計ります。
将来社会に出て自立?自営していくためには、社会の状況を理解し、その状況に対して流されずに判断できる意見をもつことが大事です。この授業では、社会の中で起きている、話題となっているさまざまなトピックを取り上げ、現代の社会で何が起きているのか、その意味や背景について考えていきます。自分でそのような出来事について調べ、討論を通して、そこから自分なりの視点を見出していくことを目指します。
→受講生の感想2003-2021, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.