実践女子の誕生
1899(明治32)年 私立実践女学校?女子工芸学校創設
帝国婦人協会を母体として私立実践女学校ならびに女子工芸学校が創設され、下田歌子は初代校長に就任します。「本邦固有の女徳」を基礎とし、広く一般女子に対して実学と実践の教育を行うとの理念のもと、麹町(後に渋谷)に女子学校が設立されました。実践女子大学?実践女子短期大学の誕生です。
1905(明治38)年 清国留学生部設置
実践女子大学?実践女子短期大学における国際交流の歴史は、1901(明治34)年、初めての清国留学生受け入れと、それに続く1905(明治38)年の清国留学生部設置から始まりました。
下田歌子は欧州教育視察時より、国際的な視点と東洋との連帯の必要性を感じていました。清国と日本の関係が強まり、日本への留学生派遣が積極的に行われる中で、実践女学校にも清国留学生部が設置されます。以来、日本における清国女子留学生受入の中心的な学校として、1922(大正11)年まで多くの卒業生を輩出しました。
1908(明治41)年 学園の法人化と高等専門学部 家政科?技芸科の設置、附属幼稚園の開設
私立実践女学校と女子工芸学校は合併し、組織再編と法人化により財団法人私立帝国婦人協会実践女学校となります。これは学園経営を公的なものと考え、建学の精神に専心し女子教育を発展させるという下田歌子の理念による措置でした。
これと併せて、高等専門学部として家政科?技芸科が設置されました。本学生活科学部の源流として捉えられます。
また、幼児教育の重要性が広く認識される中で、同年には実践女学校附属幼稚園も開設されています。
1920(大正9)年 高等女学部の学則を改正し、国文?家政?技芸の3専攻科に改組
1924(大正13)年 高等女学部に英文専攻科を増設
学祖下田歌子のもとで、本学は着実な発展を遂げていきます。新校舎建設、学生寮設置、箱根仙石原の実習所開設など施設設備面での拡充が進められる中、教育制度も専攻科の増設など、着実に発展?拡大しました。
当時設けられた国文?英文?家政?技芸の各専攻における教育の伝統は、今でも本学の文学部?生活科学部の教育に脈々と引き継がれています。