CLEIP GUIDEBOOK2024
9/20

1324 8交換協定校留学制度交換協定校派遣留学制度 協定校派遣留学制度認定校留学全て本学の単位に認定されるわけではありません。海外の交換協定校に交換留学生として派遣される制度です。交換協定校派遣留学とは、海外の交換協定校に留学生として派遣される制度です。留学先の学費は支払いますが、(協定校割引もあり)本学の学費は一部免除されます。現在フレーザーバレー大学のみ対象。上記のうち、?~?が対象となります。協定校派遣留学とは、海外の協定校に留学生として派遣される制度です。留学先の学費と本学の学費(全額)を支払います。本学共通教育科目「StudyAbroada~d」の対象プログラム。協定校派遣先の授業時間数および派遣時期に応じて「StudyAbroada~d」を履修登録の上、修了証(または成績表)および研修報告書等によって評価されます。※派遣学生は学内選考により決定します。詳細は、シラバスをご確認ください。交換協定校および協定校ではない海外の大学に留学を希望する場合(6か月以上)、自身で入学手続き等を全て行い、本学に認定校として申請します。※海外の大学の正規課程?アカデミック科目の履修が必要です。語学留学やワーキングホリデーは対象外です。※CEFR(CommonEuropeanFrameworkofReferenceforLanguages:Learning,teaching,assessment:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)※留学プログラムは、世界情勢の変化により、変更、中止になる場合があります。本学の留学制度には「交換協定校留学」「交換協定校派遣留学」「協定校派遣留学」「認定校留学」の4種類があり、言語文化教育研究センターでは、このうち、「交換協定校留学」「交換協定校派遣留学」「協定校派遣留学」を提供しています。留学先の授業料が免除(原則として)交換留学協定を締結している海外の大学での授業料が全額免除になります。留学先で取得した単位の(一部)認定が可能協定校での留学で単位を取得した場合、本学での単位として(一部)認定することが可能です。※所属学科によって認定基準が異なる為、留学中に修得した単位が大学留学説明会留学説明会は年数回行っています。日程については実践女子大学アプリ、UNIPA、学内掲示板にてお知らせします。JSAFを利用した留学(休学して留学)本学と協定を締結するJSAF(一般財団法人日本スタディアブロードファンデーション)はさまざまな有名大学と協定を結んでおり、1年から1年半の学部留学、語学留学できるプログラムを紹介?サポートしています。年間を通して留学説明会、個別相談会を行っています。留学しても4年で卒業が可能本学の協定校での留学期間は在学期間としてカウントされ、4年で卒業することが可能です。※取得単位や、実習等によっては4年以上になる場合があります。支援体制言語文化教育研究センター、および国際交流推進課が サポートします。CEFR(セファール)についてCEFRは、外国語のコミュニケーション能力を表す指標のことで、欧米を中心に広く使われている語学運用能力の目安です。現在英語を含めた多くの言語についてこの指標が設けられています。大きく、A:基礎段階の言語使用者、B:自立した言語使用者、C:熟練した言語使用者の3つに分けられ、さらにA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階に細分化されています。交換協定校留学のメリット大学の留学制度大学留学説明会?その他大学留学情報

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る