• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • 現代社会学科
      ※2024年度から名称変更

    生活科学部

    • 食生活科学科
    • 生活環境学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    人間社会研究科

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践スタンダード科目

    実践アドバンスト科目

    実践プロジェクト科目(大学のみ)

    教養教育科目

    全学副専攻

    キャリア教育関連科目

  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • オープンキャンパス
    • 学校見学?WEB相談
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • Web Open Campus "Connection"
    • トピックス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 函館研修旅行—文学の土壌、函館を訪ねるー

国文学科

  • 国文学科とは
  • 日本語教員養成コース
  • 4つのゾーン
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 卒業論文
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • 文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵?近代作家資料-
  • 国文学科著書展
  • 国文学科の助手と助教について
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)

校外実習

  • 2018年度 万葉旅行
  • 2017年度 万葉旅行
  • 函館研修旅行—文学の土壌、函館を訪ねるー
  • メッセージ
  • 『実践国文学』
  • 卒業生進路?資格
  • 国文学科のFAQ
  • 国文学科ブログ
  • トピックス

函館研修旅行—文学の土壌、函館を訪ねるー

研修地の風土(函館)と、その風土に関わる文学者たち(石川啄木?亀井勝一郎?久生十蘭?井上光晴など)に関する事前?事後の学習?作業を踏まえながら、文学の生まれた土壌(言語を含む)に直接触れる体験を通して、机上の学習では得られない発見や理解へと導くとともに、さらに関連する分野への興味を広げることを目的としたものです。また、学生達は、現場に立つ、実物に触れることの大切さも学びました。また、これらを通して学科の専門科目を学ぶ上での意識を高められたと思います。
研修は1年生2名、2年生8名、引率教員2名の12名で、2018年9月5日から9月7日までの2泊3日で実施しました。9月6日未明には北海道胆振東部地震に遭遇しましたが、幸いのことに学生達には全く怪我はなく、元気に研修を終えることが出来ました。日程は以下の通りです。

一日目

羽田空港発函館空港着、函館市内宿泊ホテルチェックイン、 啄木小公園、啄木一族の墓、立待岬、青柳町散策、亀井勝一郎文学碑、函館山?夜景見学、 函館市内ホテル宿泊

二日目

ホテル発(終日貸し切りバス利用)、函館市市縄文文化交流センター(中空土偶<道内唯一の国宝>)、大沼公園散策見学(昼食)、トラピスト修道院、五稜郭タワー、函館奉行、函館市内ホテル宿泊

三日目

ホテル発、青函連絡船摩周丸見学、函館市文学館、金森赤レンガ倉庫、八幡坂、旧函館区公会堂、旧イギリス領事館、函館市北方民族資料館—トラピスチヌ修道院等、函館空港発羽田空港着

石川啄木一族の墓(一日目)

石川啄木(明治19年2月2日~明治45年4月13日)の足跡を訪ねることが大きな目的でした。啄木が函館に滞在したのは明治40年5月から同年9月までの短い期間にすぎないのですが、故郷の渋谷村(現盛岡市)を出てから、唯一、穏やかな生活を送ることができた町でした。函館では弥生尋常小学校の代用教員や、函館商業会議所臨時雇、函館日日新聞社遊軍記者という職も得ていました。また文学結社「苜蓿社」の仲間と活発な交流を行ったのもこの地でした。短期間でしたが、中身の濃い幸せな時間を過ごしました。啄木の墓は、函館の立待岬にあり、家族とともに眠っています。またここには啄木の「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」の歌が刻まれています。

大沼公園(二日目)

二日目の未明には北海道胆振東部地震があったわけですが、終日貸し切りバス利用の予定でしたので、移動には支障はありませんでした。ただ北海道全域で電源が喪失していたために函館市市縄文文化交流センターは開かれておらず、道内唯一の国宝である中空土偶を見ることは出来ませんでした。幸いのことに大沼公園は遊覧船も含めて通常の営業でしたので、駒ヶ岳を望む北海道の豊かな自然を満喫しました。学生達は公園内の句碑も見つけていました。

青函連絡船 摩周丸見学(三日目)

青函連絡船も啄木と関わりがあります。摩周丸ではありませんが、啄木は函館移住のため妹の光子と陸奥丸で津軽海峡を渡っています(明治40年5月5日)。悪天候であったようで、光子が船酔いする様子が『啄木日記』に記されています。

関連リンク

  • 国文学科Twitter
  • 入試?入学
  • 文学研究科国文学専攻
  • 大学教職課程

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
役員一覧
男女共同参画推進
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.