• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • 現代社会学科
      ※2024年度から名称変更

    生活科学部

    • 食生活科学科
    • 生活環境学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    人間社会研究科

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践スタンダード科目

    実践アドバンスト科目

    実践プロジェクト科目(大学のみ)

    教養教育科目

    全学副専攻

    キャリア教育関連科目

  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • オープンキャンパス
    • 学校見学?WEB相談
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • Web Open Campus "Connection"
    • トピックス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 国文学科のFAQ

国文学科

  • 国文学科とは
  • 日本語教員養成コース
  • 4つのゾーン
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 卒業論文
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • 文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵?近代作家資料-
  • 国文学科著書展
  • 国文学科の助手と助教について
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)

校外実習

  • 2018年度 万葉旅行
  • 2017年度 万葉旅行
  • 函館研修旅行—文学の土壌、函館を訪ねるー
  • メッセージ
  • 『実践国文学』
  • 卒業生進路?資格
  • 国文学科のFAQ
  • 国文学科ブログ
  • トピックス

国文学科のFAQ

すべて開閉

国文学科とはどのようなことを学ぶ所ですか?

"日本の言葉を通して、人間や時代?文化を学ぶところです。
人は言葉を持った唯一と言ってよい存在です。私たちは言葉によって考え、言葉によって人と触れ合い、また言葉によって文化を築いてきました。そうして、言葉によって出来ているものすべてが、国文学の対象となります。ですから、この世のすべての事柄が研究対象になるといっても過言ではありません。そのために、本学科では、「国語(日本語)学」「日本文学」「中国の思想と文学」「日本語教育学」など、多彩な研究分野を用意しています。
今、あなたはどんなことに興味がありますか?それはよく考えたら言葉によって生み出されたものだと思いませんか?もしそうであるならば、国文学科で研究することができますよ。詳しくは、講義内容(シラバス)や先輩の卒業論文の題目を見て下さい。"

どんな先生がいるのですか?

様々な先生が、様々な研究をしています。各スタッフの研究題目などを参考にして下さい。

  • 教員一覧

国語が苦手でも大丈夫ですか?

一番大切なことは、言葉に興味があること、人間に興味があること。「私って何?」と、自分自身を見詰めたいと思っていることです。

読書が嫌いでも国文学科でやって行けますか?

本をたくさん読んでいることが、その人の心を豊かにするのでしょうか?大切な一冊の本を何度も読んだり、大好きな映画を通して、人や自分について考える、そんなことだって、人間として豊かな心を養うのに大切な事だとは思いませ んか?もちろん、学問の基礎として、どの学部?学科でも、研究書などを読む事は必要な事です。そうして、大勢の友達がいた方が、楽しく豊かな人生が送れる 様に、一冊でも多くの、大切な本がある方がよいことですが、それが国文学科の学生である絶対条件ではありません。

国文学科を志望していたら、どんな本を読んだり、どんな勉強をしておいたらいいですか?

受験勉強としては、普段から試験科目の勉強を大切にして下さい。同時に、 「なぜ?」という疑問や、言葉?人の心?文化に関連する本を読んでみてはどうでしょうか?もちろん、これは絶対的なものではありません。読みたい本があれ ば、どんな本でもよいのです。読みながら、自分の心の中で考える、それが大切です。そんな刺激を与えてくれる本なら、どんな本でも構いません。

高校までの「国語」と、大学で学ぶ「国語学」とは、どのような違いがあるのですか?

高校までの「国語」の中心は、文学であったはずです。作品を解釈、鑑賞し たり、作者の意図や登場人物の心情を読みとったりすることが主眼でした。しかし、大学での「国語学」は、「国語」すなわち「日本語」を、科学的に分析して 言語としての特徴を明らかにしていく学問です。日本語の歴史はどうなっているのか、発音の特徴や文法の仕組みはどうか、文字の歴史はどのようなものか、日 本語の方言にはどのようなものがあるか等は、国語学のほんの一部です。文学は言葉で成り立っているものであり、その本質を科学的に見極めていくのが国語学 ということになります。

日本語についての研究にはどのようなものがあるのでしょうか。文法の研究しか思い付かないのですが。

文法の研究以外にも、多くの研究分野があります。たとえば、日本語の音声 にはどのような種類(子音、母音などの種類)があり、どのように規則で音節や語形を作っているのかなどを研究する分野(音声?音韻の研究)や、それら音声 を書き表す文字そのものの研究や、仮名遣い、送りがな、外来語の書き表し方などの表記を研究したり(文字?表記の研究)、また、日本語は、どのような意味 の分野に、どのくらいの単語が、どのように存在しているかなどを研究する分野(語彙研究)もあります。若者はどのような言葉遣いや表現をしているかなども 研究対象になります(言語生活の研究)。地域によって異なる言葉の研究(方言研究)も盛んです。以上は文法研究以外のごく一部を紹介したものです。これら 以外にもさまざまな研究がありますし、それらすべてに古い時代には、それらがどうだったのか、どう変化して現在のようになったのかを研究する分野(国語史 研究)があります。また、一口に文法研究といってもその内容も実はさまざまです。みなさんがすぐに思い浮かべる活用や助詞?助動詞の意味用法は、文法研究 のほんの一部分にすぎません。たとえば「外は雨が降っている」と「道にお金が落ちている」は、同じ「ている」による表現でもあらわす意味は違っています ね。「降っている」の「ている」は動作?作用の進行をあらわしていますが、「落ちている」の「ている」は結果としての状態をあらわしています。このような ことを考えるのも文法研究になります。

古典文学の研究って、現代語訳すればいいのですか?

"現代語訳は、古典文学研究の目的ではなく、研究の手段や過程にすぎません。その作品の特徴や文学史的位置づけ、作者の主張や思想など、現代語に訳しただけではわからないことがたくさんあります。
現代語訳とは、古典の文学作品を自分のことばに置きかえて、よりよく理解しようとする作業ですから、むしろ、さまざまな問題を研究してゆくための前提であるとも言えます。
ただし、ありとあらゆる研究の成果をふまえて、考えに考えぬかれた現代語訳のすばらしさということになると、話は別ですが。"

古典文法が苦手でも大丈夫ですか?

"古典文学を理解するためには、さまざまなアプローチ方法があります。文法もその主要な一つですが、それがすべてというわけではありません。
苦 手な分野を克服することはもちろん大切です。しかし、得意な分野の能力を伸ばすのは、もっと大切なことです。自分に合った方法で、自分の興味のあることが らを納得ゆくまで研究し、「わたしは大学時代にこれを学びました!」と胸をはって言えるような「何か」を見つけてください。"

文学というより、古い時代の歴史や文化に興味があるのですが?

どこまでが文学で、どこからが歴史や文化なのか、その境界は曖昧です。今 まで「歴史」だと考えられていたものが、じつは「歴史叙述」という文学の研究対象であったり、「文化」だと思われているものが、じつは「文学事象」という 文学研究には欠かせない分野であったりします。一般に考えられているよりも、文学とはずっと幅広い学問なのです。

国文学科なのに、なぜ漢文学(中国文学)を勉強するのですか?

日本の文学は誕生から近代に至るまで、長く中国の文学から影響を受けてき ました。これは日本人が文字を発明できず、中国から漢字を学んで、初めてことばを書き留めておくとこができるようになったことに起因します。われわれの祖 先は中国から多くの書物を輸入し、漢字だけでなく、ものの感じ方、考え方、表現の仕方など、たくさんのことを学び、吸収してきました。中国の書物が、日本 人の古典となり、書物によって伝えられた思想が、日本人の教養になっていったのです。漢文学(中国文学)を学ぶことは、日本人の思想や文学をより深く理解 するために欠かせないものといえましょう。

高校であまり漢文をやらなかったのですが、大丈夫でしょうか?

もちろんです。中国語の勉強は日本語の理解におおきなプラスになります。 われわれが普段思わぬところで、中国から来たことばを使っていることが実感できます。たとえば「愛」ということばは、中国から来たことばで、中国人も「愛 してるよ!」は「我愛?(ウオ アイ ニイ)!」といいます。中国語の授業はたくさんありますから、ぜひ受講することを勧めます。

国文学科には、パソコンを使った授業があると聞いたのですが、どのようなことを学ぶのですか。

今やコンピュータは、社会のあらゆる領域において欠くことのできないツー ルとなりました。国文学科における専門的な研究においても事情は同じです。大量の言語資料から言葉の用例を探し出して日本語の構造を分析したり、文学作品 の性格を研究したりする際、コンピュータは強力な武器になってくれます。また、インターネット上に公開されている膨大な情報の中から、自分に役立つものを 適切に選び出し、利用していく力量も求められます。  このような事情から、本学では、一年生の必修科目として「情報基礎演習」を開設し、コンピュータによる情報処理の基本からマスターできるよう配慮してい ます。二年生になると、専門科目として「日本語研究とコンピュータ」が開講され、さらに、一見関係が薄そうに見える古典文学関係の授業においても、「上代 中古文学演習」「中世近世文学演習」などでコンピュータを利用した最先端の授業が展開されています。  国文学科におけるコンピュータの知識の習得は、まさに日本語情報処理そのものの力量を身に付けることを意味しますから、実社会のあらゆる領域においてす ぐに役立てることが可能、と言えます。入学時にはコンピュータにまったく触ったこともなかった人が、卒業時には非常にレベルの高い日本語情報処理の技術を 身に付け、実社会において即戦力となっている例も多いようです。

国文学科で取得できる資格にはどのようなものがありますか?

卒業生進路?資格ページをご覧下さい。

  • 卒業生進路?資格

中学か高校の国語の教師を目指しているのですが。

本学国文学科は、伝統的に国語科教員になる人が多く、多数の卒業生が全国 各地の第一線で活躍しています。国語科教員は、国文学(国語学、国文学、漢文学)のスペシャリストとしての力量が問われるだけに、それに応える十分な専門 知識を身に付ける必要があります。本学国文学科は、90講座以上に及ぶ多彩な専門科目を用意し、三年次以降の演習科目も極めて充実しているなど、他大学の 追随を許さないほどの極めて濃厚なカリキュラム体制をとっています。このような学習環境が今日の伝統を築いたものといえましょう。最近の教員への道は非常 に狭き門ですが、入学時より目的意識を持ち、日々の授業を大切にして、計画性を持って努力すれば、夢は必ず実現します。本学科はこのような学生を強力に バックアップしていきます。

日本語教師って、どんな仕事ですか。日本人なら、誰でも日本語を教えることができるんですか。

急に雨が降ってきたのを見た時、日本人は、「あっ、雨が降ってきた!」と 言います。ところが、日本語を学んでいる外国人の中には、「あっ、雨は降ってきた!」と言ってしまう人がいます。「は」と「が」は、すごく似ているようで も、実は、まったく意味の違う言葉なのです。しかし、「は」と「が」のこのような違いを明確に説明できる日本人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 われわれが普段、まったく意識することなく"正しく"使っている日本語の使い方を教える、というのが、日本語教師の仕事です。それは簡単なのか、難しいの か???? まあ、とにかく面白いですよ。一緒に勉強しましょう!

どうすれば日本語教師になれるんですか。

"日本語教師として働くための具体的な職場としては、(1)民間の日本語学 校、(2)大学の留学生センターや留学生別科、(3)海外の大学や日本語学校、などがあります。民間の日本語学校に就職するのは、普通の会社に就職するの とよく似ています。まず、求人広告を探してそれに応募し、面接等の試験を受けます。もちろん、日本語教師としての能力や適性を備えた人が採用されるわけで すが、「日本語教育能力検定試験」に合格していることや、日本語教員の「主専攻修了」や「副専攻修了」といった資格をもっていることも大きな決め手になり ます。「日本語教育能力検定試験」というのは、日本語教師になるための資格試験のようなものですが、合格率が20%弱という、かなり難しい試験です。しか し、本学の在学生の中には、すでに合格者が数名います。また、国文学科では、日本語教員の「副専攻修了」の資格をとることも可能です。
大学で教え るためには、「修士」の資格をもっていることが必要ですが、国文学科には、修士課程ばかりでなく、博士課程までが設置されており、現在も、何人かの学生が そこで勉学に励んでいます。また、国文学科の研修旅行の中には、海外の日本語教育機関を見学する、というものもあります。そのような研修旅行をきっかけに して、海外での就職先を探すことも十分に可能です。 "

語学の勉強に、"緊張"は必要だと思いますか?

外国語の教授法には、様々なものがあります。そして、それぞれの教授法に は、その教授法なりの、言語習得観?言語教育観のようなものがあります。たとえば、「オーディオ?リンガル?メソッド」という教授法がありますが、この教 授法には、何度も繰り返して発話し、それを暗記していくことが、言語の習得につながる、というような考えがあります。また、「ナチュラル?アプローチ」と いう教授法には、赤ちゃんが言語を習得する時と同じ順序、つまり、聞→話→読→書、という順序で言語を教えるべきではないか、というような考えがありま す。さらに、最近のいくつかの教授法では、"緊張"は必要ではなく、リラックスすることが大切だ、というように考えられています。国文学科では、国文学や 国語学を学ぶだけでなく、このような、外国語の教え方?学び方についての勉強をすることも可能です。"リラックス"しながら一緒に勉強しましょう!

女子大ってどんな感じですか?

在学生のアンケ-トで一番多かった答えは、気楽である、そうして生涯付き合える親友ができた、というものでした。女性同士だからこそ、話せることがある、それを皆大切にしているということだと思いますよ。

関連リンク

  • 国文学科Twitter
  • 入試?入学
  • 文学研究科国文学専攻
  • 大学教職課程

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
役員一覧
男女共同参画推進
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.