国文学科で学ぶこと
国文学科とは
学びの領域
日本文学
古くは奈良時代から近現代までの文学、マンガといったサブカルチャーなど、日本語で書かれた幅広い領域を対象とします。日本文学を軸に多くの作品に触れ、その時代背景や作家の内面を考察し、感性を磨きます。
日本語学
日本語を科学的に分析して、言語としての特徴を明らかにしていきます。発音の特徴や文法の仕組み、文字の歴史や日本語の方言など、さまざまな方面から日本語の本来を科学的に見極めていきます。
日本語教育学
外国人学習者にどうすれば効果的に日本語を教えられるのかを考えます。また、外国人学習者が話したり書いたりする日本語を研究対象とし、日本語とはどのような言語なのかについても探究します。
漢文学/ 中国文学
漢文の訓読と読解を基礎から学び、漢字だけでなく、ものの感じ方、考え方など、中国の歴史と文化への理解を深めます。長く中国の文学から影響を受けてきた、日本人の思想や日本の文学をより深く理解するための学びです。
文学?語学?教育の三つの柱
実践女子大学国文学科は、まもなく100周年を迎えます。歴史を重ねる中で、国文学科は、国文学?漢文学、日本語学、日本語教育学を学ぶ人たちのために、最良の環境を作り上げ続けてきました。
何を学ぶのか
国文学といっても範囲は広いです。実践女子大学文学部国文学科には、上代(万葉集や古事記など)?中古(源氏物語や小野小町、和泉式部といった歌人など)?中世(平家物語や太平記など)?近世(南総里見八犬伝や東海道四谷怪談など)?近代(夏目漱石や宮沢賢治など)?現代と、各時代ごとに専門の研究者がいます。また、漢文学や日本語学、日本語教育学を専門とする研究者がおり、綿密なカリキュラムによって、教職や日本語教育職を目指すことができます。
どのように学ぶのか
国文学科では、国文学?漢文学?国語学?日本語教育学をはじめて学ぶみなさんのために十分な環境を整えています。1年生のために、国語学、国文学、漢文学の分野で、基礎科目を必修で用意しているのもそのためです。みなさんのシンプルな疑問を大切にしながら、本格的な学問に入っていけるように配慮されています。
2年生では「文学史」と「国語史」で、文学や日本語についての歴史的な流れを学びます。一方で、「日本語研究とコンピュータ」という授業や、日本と世界の礼法をテーマとした授業などもあり、新しい研究にも対応しています。また、専門的に踏み込んだ内容の授業もたくさん用意しています。
3年生からは演習という、学生が自分のテーマで発表をする形式の授業も多くなります。これは卒業論文を自分で書くための準備です。
卒業論文は少人数ゼミで、四年間の総決算としての卒業論文をまとめ上げます。
自分の道を極めよう
このように、国文学科では4年間で、基礎から日本文学?日本語から日本文化まで幅広く専門知識を習得し、どのような分野に進んでも役立つ、日本についてのプロフェッショナルに成長することができます。文学や日本語学の専門知識を持った上で、国語科教員を目指すことも、日本語の性格を正しく知り、日本語教授法を学んで日本語教育の教師として教壇に立つことも可能です。さらに自分だけの研究のステップアップや、専修免許(国語)取得のため、大学院の修士課程へ進学することもできます。研究を極めたい方は博士課程に進学することもできます。
国文学科での学びを通して、みなさんそれぞれの、人生の指標を獲得していきましょう。
(2015年 更新)
国文学科では例えばこんなことが学べます
国文学科で学ぶことのできることがらの一部を紹介します.
以下の部分は「国文学科のしおり 2015」からの一部抜粋です.
日本語教育
「外国人に日本語を教える方法」など
日本語教育とは,どうすれば外国人学習者に効率よく日本語を教えられるのか,ということを考える学問です.また,外国人学習者が話したり書いたりする日本語を研究対象とすることによって,日本語とはどのような言語なのか,ということも考えていきます.