児島 薫先生
日本近代美術史の学びを通して、
自分で集めた情報を軸に
実証的に考察する力を養う
児島 薫
Kaoru KOJIMA
美学美術史学科
専門分野?専攻 絵画を中心とする日本近代美術史。特に官展の画家、歴史、女性画家などについて。
Kaoru KOJIMA
美学美術史学科
専門分野?専攻 絵画を中心とする日本近代美術史。特に官展の画家、歴史、女性画家などについて。
[プロフィール]東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、東京大学文学部美術史学科、東京大学大学院人文科学研究科修士課程に進み美術史専修課程を修了。東京大学人文科学研究科博士課程美術史専攻課程日本美術史を専攻し、3年次に世田谷美術館で非常勤学芸員。東京国立近代美術館美術課絵画係研究員、企画資料課企画渉外係研究員、その後退職して一時在仏。帰国後石橋財団ブリヂストン美術館学芸課学芸員。その後非常勤講師をする中で実践女子大学でも教える。2000年より現職。2007年にロンドン芸術大学でPh. D.取得
美術館通いが高じて、学芸員を目指すように。そして、研究者の道へ
中学生の頃から一人で展覧会を見に行くようになりました。高校時代も学校帰りに美術館通いを続け、美術史学科がある大学を探して受験。当時の目標は、研究者ではなく学芸員で、採用されるチャンスを広げるために修士課程へと進みました。
この頃は北方ルネサンスの絵画に魅了されていましたが、日本で美術館に就職したいなら別の分野を専門にしてはどうかと周囲から助言を受け、江戸期の秋田蘭画など洋風画をテーマに修士論文を書くことにしました。
1987年からは東京国立近代美術館に勤務。数多くの所蔵品に日々接する中で、日本近代美術を代表する多くの作家、作品についての知見が深まりました。また、所蔵品を中心とする「文展の名作」という展覧会を担当し、東京国立近代美術館には文部省美術展覧会(文展)、帝国美術院展覧会(帝展)といった政府が主導した展覧会、いわゆる官展の入選作が多く所蔵されていることを知りました。高い評価を得た作品に触れる機会に恵まれ、ちょうどこの頃から日本近代美術の研究が盛んになってきたこともあり、本格的に日本近代美術史を専門とするように。明治の洋画家、鹿子木孟郎の調査委員会に加えていただいたことも、日本近代美術史への学びを深めるきっかけになったと思います。
そして、日本近代美術の研究?調査を進めていく中で、当時、作品を評価したのは誰なのか、なぜ評価されたのか、ということを考えるようになりました。女性画家による所蔵品を展示する機会が少なかったこと、そもそも女性画家の作品数が少ないことにも、この頃に気付いたと記憶しています。
その後、欧米を中心に既存の美術史が依拠していた価値観を問い直す動きが出てくる中、私自身もこれまでの日本の近代美術史における見方が偏っているのではないかと考えるようになりました。その根幹には何があったのか調べたいという思いから、ロンドン芸術大学チェルシー?カレッジ?オブ?アーツでポストコロニアルの視点で博士論文を執筆しました。
「女性像」を手掛かりにした日本近代美術の考察も
幕末?明治の画家服部雪斎は、博物図譜の展覧会で作品を見た瞬間、面白そうだなと思いました。この時の興味関心が引き金となり、国会図書館や東京国立博物館に通い詰めて彼のことを調べました。当時はまだデジタル化が進んでいなかったため、生の資料に触れることができたのは幸いだったと思います。
藤島武二の研究は、ブリヂストン美術館員時代、『新潮日本美術文庫』の藤島武二の巻の執筆を依頼されたことがきっかけに始めました。彼は明治から昭和の時代を生きた人で、とても多くの作品や資料が残されています。しかも、ヨーロッパやアジアでの経験も持つ人。藤島武二を研究すれば、西洋とアジアとの間で立ち位置を模索した日本の近代美術が見えてきます。
こうした個別の画家の研究も関心がありますが、日本の近代美術がどのように形成されたのか、「女性像」を手掛かりにした考察も行ってきました。これについては、チェルシー?カレッジ?オブ?アーツに籍を置いていた時代、「Modernity and National Identity in Art: India, Japan and Mexico, 1860s-1940s」という国際的なワークショップに入れてもらい、西洋以外の国の近代化について検討した経験が大きく影響しています。アメリカ、イギリス、インド、メキシコ、日本、などからの研究者が集まり、それぞれの専門であるインド、メキシコ、日本の近代美術について討議しました。この経験を通じて多角的な視点を養えたと同時に、美術の近代化がイコール単純な西洋化ではないことに気づかされました。そもそも、洋風画の研究を始めた頃から、日本と西洋だけではなく中国をはじめとするアジアを視野に入れたいと考えていただけに、このワークショップでの収穫は非常に大きかったと感じています。
また、実践女子大学に着任してからは「日本近代美術史入門」という授業を担当することになり、これまでピンポイントで見てきた画家や作品についての資料をつなぎ合わせ、わかりやすく日本近代美術史を教えるための概説を作ることにも注力してきました。この中でも、日本の近代美術を国内だけの問題として捉えるのではなく、西洋やアジアの美術も視野に入れながら歴史的に考察する視点を大切にしています。
さらに、女性画家の作品を収集、研究する本学の「香雪記念資料館」の活動に刺激を受け、女性画家の活動を調査し、明らかにする研究にも取り組んでいます。
より多くの作品に触れ、自分で集めた情報をもとに客観的に考察する
学生には、本に書いてあることを鵜呑みにせず、常に疑問を持つ姿勢を大切にしてほしいと思っています。自分の目で見て考えるのが基本。発表や文章を書く際には、人の意見と自分の意見、学んだことと考えたことをきちんと区別することが大事です。
そして、一つでも多くの作品に触れてほしいと思っています。私自身、美術館で作品に接する中で研鑽を積んできたので、3年生の演習では美術館や博物館を訪れ、実際に見た作品の中から興味を持ったものを調べ、発表することから始めてもらっています。
ゼミのテーマは自由ですが、少なくとも自分で見たことがある作品や作家を取り上げるよう伝えています。最近は、現代美術家をテーマにする学生も増えています。
昨年は演習の授業で「鏑木清方展」に行きました。その際、どのように描かれているから「きれい」「美しい」と感じるのか、単に感想を抱いて終わるのではなく、「画家」を主語にその感想を捉え直してもらいました。「画家が○○の表現をしたことによって、見る人が○○と感じる」という言い方をすることで、画家の制作意図についての分析が深まります。
また、「私が」どう思ったかではなく「鑑賞者」がどう見たのか、その「鑑賞者」とは誰なのかという視点も大切です。たとえば、当時の知識人男性が主な鑑賞者であるとすれば、その人物が持っていた価値観が評価の物差しになります。このようなことを相対化していくと、作品を客観的に分析することができるようになります。
日本の近代、現代の作家を扱う際には、作家自身の言葉や批評などを新聞や雑誌、Webなどで読むことができる場合が多いと思いますが、情報の多さにひるまず取り組んでもらいたいです。
美術史は、作品を鑑賞して幸せな気持ちになるという、いわゆる美術鑑賞とは一線を画す学問です。より多くの作品に触れ、自分で調査し集めた情報をもとに考える——。最も大切なのは、作品について自分の言葉で述べることであり、自分の言葉の裏付けとなる資料を集め、調査?整理?精査することです。これらすべてを自分自身で行うことで得られるスキルは、社会に出てからも必ずや役に立つことと思います。