美学美術史学科
5/8

日本美術史日本近代美術史仏教美術史美学西洋美術史民俗芸能デザイン(実技)現代美術史絵画(実技)西洋近代美術史4 特に室町時代から江戸時代の絵画史を研究しています。古い時代の日本絵画は、今では博物館などで鑑賞するものになっていますが、元々は、それぞれ誰かがどこかで使うために作られたものです。昔の人が見ていたのと同じ実物が目の前にあることの大切さを共有しつつ、鑑賞、研究を楽しみましょう。 授業で教えているのは仏教美術史です。もっとわかりやすくいうと仏像のことを教えています。自分で研究しているのは、平安後期から鎌倉時代の仏像のことです。いろんな仏像がいますので、そのすがたかたちのちがいをおもしろがってください。仏女、歴女はもちろん、仏像を見に各地をまわりますので旅好き女子にもよろしいかと思います。 美学芸術学の立場から、様々な感性に関わる問題の研究を行っています。具体的には、現代美術における「食」の研究、大震災のモニュメントに関する研究、スペイン内戦時の報道写真に関する研究などです。また、17世紀フランスの趣味論、オペラ論、ル?コルビュジエを中心とするモダニズムの研究やアートマネジメントに関する研究も行っています。 日本の近代から現代までの美術史を担当しています。特に美人画や女性画家の活動、美術館、展覧会の役割などを研究しています。日本の近現代美術は、日本の美術を基礎に西洋に学び、東アジアとも深い関わりを持つので、学生さんには時代や地域にこだわらずできるだけ多くの展覧会を見て歩いてほしいと思います。 西洋美術史では、古代ギリシアの彫刻やルネサンスの肖像画あるいは教会の窓を彩る中世のステンドグラスなど、多彩な美術作品を鑑賞しながら、それぞれの作品に込められた作者の創意工夫や作品を受け止めた当時の人々の思いを読み解いていきます。授業を通して、普段なにげなく接しているさまざまな美術作品に、じっくりと向き合ってみませんか。2024-2025, Department of Aesthetics and Art History, Faculty of Humanities, Jissen Women's University 季節の移ろいの中で育まれてきた「まつり」の舞踊や音楽、それが民俗芸能です。授業では、日本各地の盆踊りや獅子舞、神楽や祭囃子など民俗芸能の多様性に目を向けます。また民俗芸能の舞台化、特に宝塚歌劇の民俗舞踊作品について研究しています。舞踊や音楽は瞬時に消えてしまうからこそ、言葉で描写する力が大切です。 主に空間デザイン、造形、グラフィックデザイン、創造力開発系アートプログラムの開発などについて研究?実践しています。最近は学科での学びである美術を社会とつなげる社会連携プロジェクトを学生とともに多数デザインし、様々な企業や地域などと協働しています。 主に欧米と東アジアの現代アートを中心にした文化研究を専門としています。特に歴史的な文脈や社会的な変化と芸術の交わりについて調べています。研究?調査だけではなく、自ら作品を制作したり、キュレーションに関わったりもしています。文化を通して自身や世界がクリアに見えてくることに文化研究の醍醐味があります。 絵画や版画制作の授業を担当しています。デッサンを基本から学び、様々な画材や技法を使って自分の思いを表現していきます。専門は日本画制作です。岩絵具で色彩豊かな景色を描きたいと思っています。 西洋近代美術史を研究しています。特に19世紀のフランス美術が専門です。この時代は、ドラクロワ、モネ、ゴッホなど、誰でも一度は聞いたことのある芸術家たちの活躍した時代です。作品がどのように、そして何のために作られたのか。なぜ現在では歴史的に重要な作品と考えられているのか。こうした問いに一緒に向き合ってみませんか。写真:吉田志穂教員紹介馬渕 美帆 教授武笠 朗 教授椎原 伸博 教授児島 薫 教授駒田 亜紀子 教授串田 紀代美 准教授下山 肇 教授山本 浩貴 准教授織田 涼子 准教授齋藤 達也 専任講師

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る