「一般選抜Ⅲ期共通テスト併用型(ジェネリックスキル方式)」
2022年度入学者選抜より「一般選抜Ⅲ期共通テスト併用型(ジェネリックスキル方式)」を導入しました。
世界の平均寿命が伸び、キャリアがマルチステージ化することによる人生の多様化。社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)やグローバリゼーションよるビジネスの変革など、今の高校生?受験生が生きる社会は目まぐるしく変化をしています。
それに伴い、今後のキャリアのあり方も多種多様な知識?能力が求められ、社会の変化に対する柔軟な対応力が求められると考えます。
実践女子大学?実践女子大学短期大学部では多様な社会のなかで活躍するための汎用的な能力?思考力"ジェネリックスキル"を持つ学生を広く募集し、実践経験の提供により次世代人材の育成を進めます。
一般選抜Ⅲ期共通テスト併用型(ジェネリックスキル方式)では、従来の教科試験ではなく、大学入学共通テストの結果と、本学が独自に作成したジェネリックスキルを計るSPI型の問題の合計点で合否を判定します。
SPI型の問題では中学校までに学んだ基本的な計算力?読解力を用いて、論理的にものごとを導く力を確認します。
言語分野?非言語分野において、さまざまなタイプの問題で思考力を問います。
下記のサンプル問題や「解説集」をぜひご覧ください。
サンプル問題〔論理?算数?数学問題〕
第1 問 (推論:場合分け)
問題
ある日,駅前にある4 軒の商店P, Q, R, Sへ夕食の買い物に出かけた。献立をどうするかは食材を見てから決めるので,各店を回る順番については,次のようにしたい。
(Ⅰ) P 店よりQ 店のほうが前である。
(Ⅱ) R店は最初でも最後でもない。
この他にあと1 つ条件が加われば,回る順番がすべて確定するという。その条件となり得るものを次のア,イ,ウの中からすべて答えなさい。
ア. 最初にS店に行く。
イ. Q 店の直後にS店に行く。
ウ. P 店は最後から2 番目に行く。
解答
イ,ウ
解法のポイント
複雑なことがらについて考えるときは,場合分けをして一つ一つはシンプルなケースとして扱うのが基本です。(Ⅱ)からR 店は2番目か3番目なので,それぞれに場合分けして,可能性のある順番を書き出してみるとよいでしょう。
そして,ア?ウのどの条件があれば,1 つに確定するかを検討します。
解説
解説は「一般選抜Ⅲ期 解説集」をご覧ください。
第7 問 (速さの計算)
問題
ある運動公園には一周1.4km の周回ランニングコースがある。このコースをPさんは時速12km で,Qさんは時速9kmで走るものとする。このとき,次の(1),(2)の問いに答えなさい。
(1) 2 人が同じ地点を同時に出発して反対方向に走ると,出発してから何分後に2人は初めて出会うか。
(2) 2 人が同じ地点を同時に出発して同じ方向に走ると,出発してから何分後にPはQ に追い着くか。
解答
(1)4分後
(2)28分後
解法のポイント
速さというのは人間が生み出した概念で,下の(*)のように進んだ距離(道のり)とかかった時間から得られる2 次情報だといえます。たとえば高速で上昇しているエレベータに乗っているとき,一定の速さで移動していればその中にいる人は速さを感じることはありません。これに対して距離や時間というのは人間が実感できる量です。
速さの定義は (速さ)=(距離)÷(時間) ……(*)
であり,これから (距離)=(速さ)×(時間)、(速さ)=(距離)÷(時間)
という関係が導かれます。
本問は旅人算((1)は出会い算,(2)は追い着き算)とよばれるもので,2人の間の距離が1 分間にどれだけ縮まっていくかを考えると求められます。
解説
解説は「一般選抜Ⅲ期 解説集」をご覧ください。
サンプル問題〔言語問題〕
第1 問 (語句の用法)
問題
(1) 次の各問の太字の語句と最も意味が近いものを,それぞれの選択肢A?E の中から一つ選びなさい。
① 相手の強硬な態度をさらりと受け流すこと
A 他山の石
B 二階から目薬
C 柳に風
D 魚心あれば水心
E あとは野となれ山となれ
② とても悲しいこと
A 断腸の思い
B 忸怩たる思い
C 悄然たる姿
D うつつをぬかす
E 青天の霹靂
③ 拍車をかける
A 生き馬の目を抜く
B 火に油を注ぐ
C 俎上にのせる
D 焼け石に水
E 先んずれば人を制す
④ ないよりはましであること
A 五十歩百歩
B 雀の涙
C 亀の甲より年の功
D 枯木も山の賑わい
E 情けは人のためならず
⑤ 看過する
A 目をかける
B 目をかすめる
C 目をつぶる
D 目をぬすむ
E 目をはなす
⑥ 役不足
A 力が足りない
B 態度がよくない
C 不満に思う
D 重荷に思う
E 過分である
解答
(1)
① C ② A ③ B ④ D ⑤ C ⑥ C
解法のポイント
語句の知識はコミュニケーションの基礎になります。ふだん同世代の人たちとばかり会話をしていると,狭い範囲の理解になりがちですので,新聞やテレビのニュースなどで使われる言い回しに注目したり,できるだけ多くの本を読んだりして,大人の表現力を身につけるようにしてください。ここにあげてある慣用句やことわざ,語の用法はごく一例ですが,社会生活の中ではよく使われるものです。
また,この冊子の最後に掲載した「頻出熟語BEST100」程度の読み書きや意味はしっかり頭に入れておいてください。
解説
解説は「一般選抜Ⅲ期 解説集」をご覧ください。
試験日程、詳細は入試概要をご確認ください。